コロッセオ@カードブランチ と ルーンの光輪に惚れた
2008年8月28日 大会レポ コメント (3)木曜日はカードブランチのコロッセオに足を運んできました。
結果はプレイングもデッキもヌルくて1−2。
使用デッキはいつぞや紹介した白緑グロウ。
キャントリップを20枚近く突っ込んで、
《クウィリーオンのドライアド》や《雄鹿の蹄の跡》
《タルモゴイフ》や《秘境の処罰者》で殴りきるデッキです。
ただ、実際大会開始してみると、
メインボードもサイドボードもカードが足りないというgdgdな事態に。
フィルターランド足りない→じゃあ基本地形でいいや!
サイドボード足りない→適当に《ルーンの光輪》突っ込んでみよう!
という急ぎっぷりで試合開始。
参加人数は6名で
赤単×2、赤単シャーマン、赤緑ステロ、ヒバリ、白緑グロウでした。
想像してはいたけど赤単大杉。
以下、試合レポ
--------------------------------------------
第一試合 赤単(mol) ×-×
一回戦目は大学時代の知り合いのmol君。
1ゲーム目:いくらなんでも、赤単相手に
土地が《低木林地》3枚、《地平線の梢》1枚のオールダメラン
っていうのは厳しいと思うんだ。ライフ的な意味で。
2ゲーム目:サイドイン《ルーンの光輪》で
《アッシェンムーアの抉り出し》を指定したらニート誕生。
亜神も引かれず順当に殴り勝ち。
3ゲーム目:相手が展開しきったところで《神の怒り》
したら返しにトップデッキ《復讐の亜神》w
《ルーンの光輪》で亜神を指定するも、
本体火力モードに移られて負け。
第二試合 赤緑ステロ ×-○-○
《トロールの苦行者》や《獣群の呼び声》などが入った
昔なつかしのステロが第二回戦目の相手。
1ゲーム目:3T目《トロールの苦行者》が
マジどうしようもなくてジリ貧。
その後も《カメレオンの巨像》なんかを追加されて押し負け。
2ゲーム目:相手がある程度展開したところで《神の怒り》
追加で出てきたカメコロを《蛇変化》。
場に2枚出した《雄鹿の蹄の跡》からわらわら出てくる飛行トークンで勝ち。
3ゲーム目:2ゲーム目と同じ感じで、《神の怒り》と《蛇変化》で
地上戦をうまくいなして、《秘境の処罰者》とエレメンタルトークンで勝ち。
なんかビートダウンデッキなのにやってる事がアド取るコントロール脳だ…。
第三試合 赤単 ×-○-×
相手は火力が大目の赤単。
1ゲーム目:赤単相手には《薄暮の大霊》がすごく効く筈なんだけど
《薄暮の大霊》をプレイするのにダメランから4点食らって
相手が本体火力モードに移って焼ききられて負け。
2ゲーム目:このマッチアップで大事件発生。
( ̄o ̄)<先手頂きますね。山セット、エンドです。
( ´∀`)<じゃ、こっちは平地セット、エンドです。
( ̄o ̄)ノ<山セット、《裂け目の稲妻》を2枚待機させます
( ´∀`)<えっと、じゃあ…
( ´∀`)<《ルーンの光輪》プレイ。対象は《裂け目の稲妻》
Σ( ̄o ̄)!?
( ̄o ̄;)<こ、これはまさか・・・
( ´∀`)<ターンエンド、さああなたのアップキープですウフフフフ
( ̄o ̄;)<アップキープ、《裂け目の稲妻》の待機が解けて…
( ´∀`)<場にクリーチャーはゼロ、僕はプロテクションで対象に取れません
( ̄o ̄;)<・・・・・。
( ̄o ̄;)<《裂け目の稲妻》×2で6点自分に食らいます。
という近年稀に見るシャークプレイが発生。脳汁出ましたw
3ゲーム目:まあ、次の試合でトップデッキ勝負で負けて焼かれたんですけどね!
------------------------------------------
結果は1−2でしたが、なかなか収穫は多かったです。
とりあえず、改めて思ったのが、自分がビートダウン下手すぎという事。
負けた試合は、あと3点が足りなかったり、1ターン差で負けてたりで
プレイング次第では勝ってたんだろうな、という試合が多々。
明らかに効率的な動きをしていないのが自分でも分かります。
この辺りはやはり要練習というほかない。
他の人に後ろで見ててもらってプレイするのもいいのかな。
--------------------------------
あと、《ルーンの光輪》マジパネェ
相手に赤が多いという事もありますが、全試合でサイドインしてました。
《アッシェンムーアの抉り出し》を指定してニートにさせる事もできますし
《復讐の亜神》を指定すれば、赤単お得意の「うっかり亜神で逆転」を封じる事が可能。
後は、トップデッキ火力勝負になった時に《炎の投げ槍》を指定して腐らせてあげたり。
緑デッキに対しても《カメレオンの巨像》を指定すればだいぶ楽になります。
で、フェアリーに対しても《霧縛りの徒党》や《妖精の女王、ウーナ》が刺さるらしい。
ヒバリに対して刺さるかどうかがやや疑問ではありますが、
2マナの働きとしては十分すぎるほど。
《真髄の針》や《翻弄する魔道士》に似た働きをしてくれます。
コイツを有効活用した構築デッキを組みたくなってきた。
結果はプレイングもデッキもヌルくて1−2。
使用デッキはいつぞや紹介した白緑グロウ。
キャントリップを20枚近く突っ込んで、
《クウィリーオンのドライアド》や《雄鹿の蹄の跡》
《タルモゴイフ》や《秘境の処罰者》で殴りきるデッキです。
ただ、実際大会開始してみると、
メインボードもサイドボードもカードが足りないというgdgdな事態に。
フィルターランド足りない→じゃあ基本地形でいいや!
サイドボード足りない→適当に《ルーンの光輪》突っ込んでみよう!
という急ぎっぷりで試合開始。
参加人数は6名で
赤単×2、赤単シャーマン、赤緑ステロ、ヒバリ、白緑グロウでした。
想像してはいたけど赤単大杉。
以下、試合レポ
--------------------------------------------
第一試合 赤単(mol) ×-×
一回戦目は大学時代の知り合いのmol君。
1ゲーム目:いくらなんでも、赤単相手に
土地が《低木林地》3枚、《地平線の梢》1枚のオールダメラン
っていうのは厳しいと思うんだ。ライフ的な意味で。
2ゲーム目:サイドイン《ルーンの光輪》で
《アッシェンムーアの抉り出し》を指定したらニート誕生。
亜神も引かれず順当に殴り勝ち。
3ゲーム目:相手が展開しきったところで《神の怒り》
したら返しにトップデッキ《復讐の亜神》w
《ルーンの光輪》で亜神を指定するも、
本体火力モードに移られて負け。
第二試合 赤緑ステロ ×-○-○
《トロールの苦行者》や《獣群の呼び声》などが入った
昔なつかしのステロが第二回戦目の相手。
1ゲーム目:3T目《トロールの苦行者》が
マジどうしようもなくてジリ貧。
その後も《カメレオンの巨像》なんかを追加されて押し負け。
2ゲーム目:相手がある程度展開したところで《神の怒り》
追加で出てきたカメコロを《蛇変化》。
場に2枚出した《雄鹿の蹄の跡》からわらわら出てくる飛行トークンで勝ち。
3ゲーム目:2ゲーム目と同じ感じで、《神の怒り》と《蛇変化》で
地上戦をうまくいなして、《秘境の処罰者》とエレメンタルトークンで勝ち。
なんかビートダウンデッキなのにやってる事がアド取るコントロール脳だ…。
第三試合 赤単 ×-○-×
相手は火力が大目の赤単。
1ゲーム目:赤単相手には《薄暮の大霊》がすごく効く筈なんだけど
《薄暮の大霊》をプレイするのにダメランから4点食らって
相手が本体火力モードに移って焼ききられて負け。
2ゲーム目:このマッチアップで大事件発生。
( ̄o ̄)<先手頂きますね。山セット、エンドです。
( ´∀`)<じゃ、こっちは平地セット、エンドです。
( ̄o ̄)ノ<山セット、《裂け目の稲妻》を2枚待機させます
( ´∀`)<えっと、じゃあ…
( ´∀`)<《ルーンの光輪》プレイ。対象は《裂け目の稲妻》
Σ( ̄o ̄)!?
( ̄o ̄;)<こ、これはまさか・・・
( ´∀`)<ターンエンド、さああなたのアップキープですウフフフフ
( ̄o ̄;)<アップキープ、《裂け目の稲妻》の待機が解けて…
( ´∀`)<場にクリーチャーはゼロ、僕はプロテクションで対象に取れません
( ̄o ̄;)<・・・・・。
( ̄o ̄;)<《裂け目の稲妻》×2で6点自分に食らいます。
という近年稀に見るシャークプレイが発生。脳汁出ましたw
3ゲーム目:まあ、次の試合でトップデッキ勝負で負けて焼かれたんですけどね!
------------------------------------------
結果は1−2でしたが、なかなか収穫は多かったです。
とりあえず、改めて思ったのが、自分がビートダウン下手すぎという事。
負けた試合は、あと3点が足りなかったり、1ターン差で負けてたりで
プレイング次第では勝ってたんだろうな、という試合が多々。
明らかに効率的な動きをしていないのが自分でも分かります。
この辺りはやはり要練習というほかない。
他の人に後ろで見ててもらってプレイするのもいいのかな。
--------------------------------
あと、《ルーンの光輪》マジパネェ
相手に赤が多いという事もありますが、全試合でサイドインしてました。
《アッシェンムーアの抉り出し》を指定してニートにさせる事もできますし
《復讐の亜神》を指定すれば、赤単お得意の「うっかり亜神で逆転」を封じる事が可能。
後は、トップデッキ火力勝負になった時に《炎の投げ槍》を指定して腐らせてあげたり。
緑デッキに対しても《カメレオンの巨像》を指定すればだいぶ楽になります。
で、フェアリーに対しても《霧縛りの徒党》や《妖精の女王、ウーナ》が刺さるらしい。
ヒバリに対して刺さるかどうかがやや疑問ではありますが、
2マナの働きとしては十分すぎるほど。
《真髄の針》や《翻弄する魔道士》に似た働きをしてくれます。
コイツを有効活用した構築デッキを組みたくなってきた。
コメント
mol君によろしくお伝えくださいなw
《ルーンの光輪》はなかなかやりおる娘だけど、グロウに入る
かは微妙な気がするなあ^^;
あれ? ほんとだ。 多分記憶違い。
ただ、メモ取って無くて完全に記憶だけで書いてるので
どう間違えたかも分からないという罠。
訂正もめんどくさいのでこのままでw
>YOU
ほんとサイドカードが無くて、白白が出そうなのと
噂のルーンの光輪を試してみたかったから入れた感じです。
本来これを入れるのはヒバリとかになるのかな?