CONFLUX入りスタン で 第2回蘇生杯レポ
2009年1月28日 TCG全般 コメント (14)コンフラックスがリストも出揃った!
という事で、コンフラックス入りで回してみようぜー、となり
第二回蘇生杯が開かれる事となりました。
形式は9名のスイスドロー。
うん、中途半端な数ですね。8人ならもっと綺麗にスイス出来たけどまぁ仕方ない。
そして、栄えある(?)第二回蘇生杯の結果、
優勝は見事、僕のエスパーフェアリーが勝ち取りました!!!!!!
ただし
そのデッキを使ってたのは千葉神さんですけどね!!!
なんか千葉神さんがデッキ無いらしかったので、
余ってた僕のエスパーフェアリーを丸貸ししたら、あっさり優勝されてしまいましたw
ちくしょーなんでだー!
---------------------------------
という訳で、とりあえず優勝したエスパーフェアリーのデッキをかきかき。
以前晒したデッキレシピとほぼ変わってないです。
僕としては、エスパーフェアリーの強みは《流刑への道》にあるかと思ったんですが
千葉神様曰く「《流刑への道》抜けるやろ」との事。
あと「基本地形はもう1枚くらい差すやろ」とお叱りを受けました。
ごめんなさい、脳内では入れてたんですが、うっかり《平地》1枚だけでした。
たぶん《秘境の門》か《鮮烈な小川》が抜けて《島》か《沼》が入ると思います。
--------------------------------------
ちなみに、僕が使ったのは、先のエントリで予告した通り通り
《練達の変成者》にフューチャーした「みらくる☆とらんすみゅーてぃんぐ」
略して”みら☆とら”出ました。
とりあえず《千年霊薬》は、《練達の変成者》とのシナジーは面白いんですが
単体のカードパワーが弱いのと、オーバーキルだったので抜きました。
その代わり、1枚でゲームが終わる《ロクソドンの戦鎚》をイン。
はいはいクソハンゲークソハンゲー。
サイドボードは直前に慌てて入れたので割とてきとう。
折角シルバーバレット出来るんだから、
もうちょっとアーティファクトを入れれば良かったかも。
あと、試しに《古代の聖搭》を入れてみましたが、
これが強いけど弱い、弱いけど強い。
でも素直に基本地形とかにした方がよかったかもね!
---------------------------
第1回戦 Bye
参加者が9名だったため、色々準備も兼ねてByeになりました。
第2回戦 赤黒アグロ(たそさん) ×-○ー×
たそさんのデッキは、前の環境でも使っていた赤黒アグロ。
・・・が、《Volcanic Fallout》も《苦悩火》も《地獄火花の精霊》も一切入ってないとか。
赤黒アグロには真っ先に入るのかと思いましたが、どうやら違うらしく、びっくり。
デッキの動きと合わないらしく、入れなかったみたいです。
(それでも、一応サイドには積んであるみたいでした)
ゲーム1:相手の《ギトゥの宿営地》に気がつかず
《潮の虚ろの漕ぎ手》が殴りにいくクズプレイング。
当然そんな事やってて勝てる筈もなく負け。
ゲーム2:こちらが《避難所の印》をプレイし、
安全確認をしてから《練達の変成者》を場に出す。
相手のアタックにあわせて《不気味な戯れ児》出し入れしてシャクる。
相手が土地2枚で止まったのもあって、そのまま勝ち。
ただ、後で聞いたら、手に《蔓延》を握っていたらしい。
ゲーム3:《潮の虚ろの漕ぎ手》で相手のハンドを覗くと除去祭り。
当然のように《潮の虚ろの漕ぎ手》を除去され、
《運命の大立者》と《ボガードの突撃隊》で殴り続けられ、
《荒廃稲妻》でハンドとライフをがんがん削られ、負け。
第3回戦 グリクシスコン(ふまぁらさん) ○-○
ふまぁらさんのデッキは、前回に引き続き《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス》を入れ
青黒マネキンに《残酷な根本原理》を入れたようなコントロールデッキ。
ゲーム1:《潮の虚ろの漕ぎ手》に《卓越の印章》X=3でプレイして装備、
そこから4/4になった漕ぎ手でビートダウンを開始する。
途中から《エスパーゾア》も戦線に加わってさあ大変。
相手は《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス》を場に出す前にライフが0に。
ゲーム2:《思考囲い》2連打で《Volcanic Fallout》と《包囲攻撃の司令官》の
2枚を墓地に落とし、落としたギャンコマを《くぐつ師の徒党》で釣る。
そこからビートを開始し、相手が引いた《Volcanic Fallout》で場を流されるも
《エスパーゾア》を戦線に復帰させてクロック形成。押せ押せの展開に。
相手が《謎めいた命令》をフルタップで凌ぐくらいのカツカツっぷりになり、
そのままの勢いで押し切って勝ち。
第4戦 ナヤビッグマナ?(こりんさん) ○-×-○
こりんさんのデッキは、《運命の大立者》や《長毛のソクター》
といった優秀なクリーチャーを《貴族の教主》や《流刑への道》で後押し、
《復讐のアジャニ》と《領土を滅ぼす者》でどかーん、というビートデッキ。
お楽しみ要素として、《曲がりくねりのロシーン》が入ってましたw
(メインに《苦悩火》。サイドに《軍部政変》)
ゲーム1:序盤は《処刑人の薬包》で相手のクリーチャーを除去したり
《真髄の針》で《復讐のアジャニ》を指定してだらだら時間を稼ぎ
《スフィンクスの召還士》で《覇者シャルム》をサーチ。
で、手に持っていた《災いの砂時計》を起動して相手だけ場を真っ新にして、
その後《覇者シャルム》を場に出して《災いの砂時計》を場に戻して勝ち。
ゲーム2:《沈黙のオーラ》を張られました。
繰り返します。
《沈黙のオーラ》を張られました。
ついでに
《沈黙のオーラ》を2枚張りされました。
久々にまじっくやってて深い絶望を感じましたw
何せこちらのデッキの9割がアーティファクトで構成されているので
何をするにも+4マナが必要だとかいう意味わかんない状態に。
な ん と い う 身 内 メ タ
いとふゆ
ゲーム3:とりあえず《思考囲い》で《沈黙のオーラ》を叩き落とす。
その後は、《卓越の印章》がついた《スフィンクスの召還士》が5/5になって
5点クロックをちまちまと(?)刻んでいたものの、
《覇者シャルム》(5/5)を場に出して《エスパーゾア》(4/3)を釣ったら
あら不思議、一瞬にして飛行クロックが14点に増えちゃった☆
相手が返しのターンでドローして対策が無いらしく投了。
もしターンが戻ってくれば、アップキープに《卓越の印章》を手札に戻して
X=6で場に出して装備して殴ってればクロックが20点近くまで増加してたというw
-----------------------------------------
という訳で、結果は3-1(1Bye)で4位。
という結果となりました。
まあ、仕方ない事ですが従来通りのアーキタイプの方が安定はしていますね。
新規アーキタイプの中では頑張った方か。
←のお気に入り日記に各人のDNまでリンクが張ってあると思うので
もしかしたら他の人のレポもそこで上げられてるかもしれません。
とりあえず現時点であがっているのを列挙
千葉神様
http://83910.diarynote.jp/200901280510339664/
YOU(赤白ヒバリのレシピ有)
http://tundoran.diarynote.jp/200901280533215600/
NGI画伯
http://llanowar.diarynote.jp/200901280431382407/
ゆうたそさん(赤黒アグロのレシピ有)
http://83791.diarynote.jp/200901281457579958/
----------------------------------------
で、実際サイド込みまでやって対人戦でみら☆とらを回した感想。
・今日のMVPは《エスパーゾア》
なんか、実際今日の結果を見てみると
《練達の変成者》よりも《エスパーゾア》で勝ってる時の方が多い。
単純に3マナ4/3飛行というスペックが強い上に、
このデッキだとデメリットがデメリットにならないという素敵さ。
特に《卓越の印章》との相性がハンパなく、
《卓越の印章》を序盤の内に躊躇無く使い捨てる事が可能で、
終盤になっていきなりX=10とかで再利用できたりするのが素敵です。
また、《苦花》でも無いかぎり、飛行のパワー4は偉大すぎて、
ダメージレースがかなーり意味不明な速度で進んでいくのが素敵。
初めは投入に疑問でしたが、今ではもう確定パーツの一つとなりました。
・《避難所の印》はあると安心
実際どうなのか分からなかった《避難所の印》ですが、
使ってみると、場にある時の安心感がハンパなかったです。
戦闘ダメージ以外にダメージを考慮しなくて良いというのはかなりやりやすい。
(特に、このデッキは《練達の変成者》が場に出ていれば勝てるので)
ただし、本来は《Volcanic Fallout》を警戒して入れた筈の《避難所の印》が
逆に《避難所の印》を警戒されて《蔓延》を入れられていた、とかいう
よくわからない二重構造になっていて、ワンチャンス危なかったです。
・ドローとカウンターが欲しい
みら☆とらを回していると、常にドローが欲しいです。
カウンターは無くてもまあ我慢出来るのですが、ドローが無いとジリ貧になる。
特に《剃刀毛のマスティコア》の維持にひいひいする結果になるので、
何かしらドローを投入する必要性はあると思われます。
かといって《急使の薬包》はいくらなんでもトーナメントレベルじゃない。
《熟考漂い》もなんか違う。という事で《エスパーの魔除け》が筆頭候補。
ドローもカウンターもこなせる《謎めいた命令》を入れるべきなのかなあ
・あちこちで飛び交う《流刑への道》
案の定、今回半分以上のデッキで《流刑への道》が積まれてました。
で、使われるとやっぱりうざいうざい。
次の環境では、コイツがかなり自重しない使用率になると思われます。
なので、考慮しなければならない点としては
・どんな強いフィニッシャーも《流刑への道》される可能性がある
・《流刑への道》はリムーブ除去である
・とりあえず基本地形は無理にでも積んでおけ
の3点。特に”リムーブされる”という点は要注意。
《アラーラの子》とか《復讐の亜神》は次の環境あまり活躍できないかもしれません。
というか、明らかに《流刑への道》は次の環境の癌になると思います。
・《沈黙のオーラ》にトラウマ
みら☆とらの持っている長所って、
アーティファクトにもの凄い寄せてるデッキだけど、
環境的にアーティファクト対策がされていない為にサイドされにくい
というのがあると思うんですよね。
けれど、まさかのガンメタカード登場。
いやー
フェアリーに対する《Volcanic Fallout》とか《散弾の射手》とか
そういうレベルじゃないわ。デッキそのものを否定されましたw
しかもこりんさん、サイドに《引き裂く突風》も積んでたらしくw
ほんと、勝ててよかったです。
《引き裂く突風》を打たれて負けてたら、心が折れてたかもしらんw
--------------------------------
という訳で自重しない第二回蘇生杯。
とりあえずエスパーフェアリーが優勝し、みら☆とらも上位入賞と、
そこそこの結果に終わる事ができました。
みら☆とらに関しては、やっぱりトーナメントレベルには足りない感じ。
ただ、使っていて面白いのと、たまに強そうな片鱗を見せるのとで
とりあえずパーツを集めるのは確定ですし、
もう暫く調整してみたいと思います。
《エーテル宣誓会の審判人》って構築レベルなんですかね?
まあ、おそらくこのデッキはかなり上手にこいつを使えるデッキだとは思うんですが
それでもコイツの強さはやや疑問。リミテで鬼なのは分かるけど、構築レベルなの?
まあ今日一度もプレイできなかったのでよくわかんないんですけどね!
とりあえずみら☆とらの為に1~2枚は集める予定ですが、
皆さんのコイツに対する意見を聞いてみたい限りです。
という事で、コンフラックス入りで回してみようぜー、となり
第二回蘇生杯が開かれる事となりました。
形式は9名のスイスドロー。
うん、中途半端な数ですね。8人ならもっと綺麗にスイス出来たけどまぁ仕方ない。
そして、栄えある(?)第二回蘇生杯の結果、
優勝は見事、僕のエスパーフェアリーが勝ち取りました!!!!!!
ただし
そのデッキを使ってたのは千葉神さんですけどね!!!
なんか千葉神さんがデッキ無いらしかったので、
余ってた僕のエスパーフェアリーを丸貸ししたら、あっさり優勝されてしまいましたw
ちくしょーなんでだー!
---------------------------------
という訳で、とりあえず優勝したエスパーフェアリーのデッキをかきかき。
以前晒したデッキレシピとほぼ変わってないです。
デッキ名:The Fate of The Faeries ver.CON
メインデッキ
25 土地
3《反射池/Reflecting Pool(SHM)》
4《秘教の門/Mystic Gate(SHM)》
4《秘儀の聖域/Arcane Sanctum(ALA)》
4《地底の大河/Underground River(10E)》
4《人里離れた谷間/Secluded Glen(LRW)》
3《変わり谷/Mutavault(MOR)》
1《フェアリーの集会場/Faerie Conclave(10E)》
1《鮮烈な小川/Vivid Creek(LRW)》
1《平地/Plains》
12 クリーチャー
4《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite(LRW)》
2《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clicue(MOR)》
4《霧縛りの徒党/Mistbind Clique(LRW)》
2《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LRW)》
23 その他の呪文
4《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》
4《苦花/Bitterblossom(MOR)》
4《苦悶のねじれ/Agony Warp(ALA)》
3《流刑への道/Path to Exile(CON)》
2《エスパーの魔除け/Esper Charm(ALA)》
2《砕けた野望/Broken Ambitions(LRW)》
2《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren(LRW)》
2《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer(10E)》
サイドボード
4《瞬間凍結/Flashfreeze(10E)》
3《神の怒り/Wrath of God(10E)》
3《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
1《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage(EVE)》
1《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LRW)》
1《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren(LRW)》
2《避難所の印/Mark of Asylum(CON)》
僕としては、エスパーフェアリーの強みは《流刑への道》にあるかと思ったんですが
千葉神様曰く「《流刑への道》抜けるやろ」との事。
あと「基本地形はもう1枚くらい差すやろ」とお叱りを受けました。
ごめんなさい、脳内では入れてたんですが、うっかり《平地》1枚だけでした。
たぶん《秘境の門》か《鮮烈な小川》が抜けて《島》か《沼》が入ると思います。
--------------------------------------
ちなみに、僕が使ったのは、先のエントリで予告した通り通り
《練達の変成者》にフューチャーした「みらくる☆とらんすみゅーてぃんぐ」
略して”みら☆とら”出ました。
デッキ名:みら☆とら ver0.3
// Lands
4 [ALA] Swamp/沼
4 [10E] Island/島
1 [SHA] Sunken Ruin/沈んだ廃墟
4 [ALA] Arcane Sanctum/秘儀の聖域
4 [EVE] Fetid Heath/悪臭の荒野
1 [ALA] Plains/平地
4 [10E] Caves of Koilos/コイロスの洞窟
2 [CON] Ancient Ziggurat/古代の聖搭
// Creatures
4 [CON] Master Transmuter/練達の変成者
2 [CON] Esperzoa/エスパーゾア
3 [CON] Sphinx Summoner/スフィンクスの召還士
4 [ALA] Tidehollow Sculler/潮の虚ろの漕ぎ手
1 [SHA] Grim Poppet/不気味な戯れ児
1 [10E] Razormane Masticore/剃刀毛のマスティコア
1 [ALA] Sharuum the Hegemon/覇者シャルム
1 [ALA] Fatestitcher/命運縫い
4 [ALA] Etherium Sculptor/エーテリウムの彫刻家
1 [CON] Ethersworn Adjudicator/エーテル宣誓会の審判人
// Spells
3 [ALA] Executioner’s Capsule/処刑人の薬包
4 [LRW] Thoughtseize/思考囲い
1 [ALA] Scourglass/災いの砂時計
1 [10E] Loxodon Warhammer/ロクソドンの戦鎚
4 [ALA] Sigil of Distinction/卓越の印章
1 [SOK] Pithing Needle/真髄の針
// Sideboard
SB: 1 [ALA] Scourglass/災いの砂時計
SB: 3 [LRW] Wispmare/薄れ馬
SB: 2 [CON] Mark of Asylum/避難所の印
SB: 1 [MOR] Mind Shatter/思考の粉砕
SB: 2 [SHA] Puppeteer Clique/くぐつ師の徒党
SB: 4 [LRW] Burrenton Forge-Tender/ブレンタンの炉の世話人
SB: 2 [10E] Deathmark/死の印
とりあえず《千年霊薬》は、《練達の変成者》とのシナジーは面白いんですが
単体のカードパワーが弱いのと、オーバーキルだったので抜きました。
その代わり、1枚でゲームが終わる《ロクソドンの戦鎚》をイン。
はいはいクソハンゲークソハンゲー。
サイドボードは直前に慌てて入れたので割とてきとう。
折角シルバーバレット出来るんだから、
もうちょっとアーティファクトを入れれば良かったかも。
あと、試しに《古代の聖搭》を入れてみましたが、
これが強いけど弱い、弱いけど強い。
でも素直に基本地形とかにした方がよかったかもね!
---------------------------
第1回戦 Bye
参加者が9名だったため、色々準備も兼ねてByeになりました。
第2回戦 赤黒アグロ(たそさん) ×-○ー×
たそさんのデッキは、前の環境でも使っていた赤黒アグロ。
・・・が、《Volcanic Fallout》も《苦悩火》も《地獄火花の精霊》も一切入ってないとか。
赤黒アグロには真っ先に入るのかと思いましたが、どうやら違うらしく、びっくり。
デッキの動きと合わないらしく、入れなかったみたいです。
(それでも、一応サイドには積んであるみたいでした)
ゲーム1:相手の《ギトゥの宿営地》に気がつかず
《潮の虚ろの漕ぎ手》が殴りにいくクズプレイング。
当然そんな事やってて勝てる筈もなく負け。
ゲーム2:こちらが《避難所の印》をプレイし、
安全確認をしてから《練達の変成者》を場に出す。
相手のアタックにあわせて《不気味な戯れ児》出し入れしてシャクる。
相手が土地2枚で止まったのもあって、そのまま勝ち。
ただ、後で聞いたら、手に《蔓延》を握っていたらしい。
ゲーム3:《潮の虚ろの漕ぎ手》で相手のハンドを覗くと除去祭り。
当然のように《潮の虚ろの漕ぎ手》を除去され、
《運命の大立者》と《ボガードの突撃隊》で殴り続けられ、
《荒廃稲妻》でハンドとライフをがんがん削られ、負け。
第3回戦 グリクシスコン(ふまぁらさん) ○-○
ふまぁらさんのデッキは、前回に引き続き《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス》を入れ
青黒マネキンに《残酷な根本原理》を入れたようなコントロールデッキ。
ゲーム1:《潮の虚ろの漕ぎ手》に《卓越の印章》X=3でプレイして装備、
そこから4/4になった漕ぎ手でビートダウンを開始する。
途中から《エスパーゾア》も戦線に加わってさあ大変。
相手は《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス》を場に出す前にライフが0に。
ゲーム2:《思考囲い》2連打で《Volcanic Fallout》と《包囲攻撃の司令官》の
2枚を墓地に落とし、落としたギャンコマを《くぐつ師の徒党》で釣る。
そこからビートを開始し、相手が引いた《Volcanic Fallout》で場を流されるも
《エスパーゾア》を戦線に復帰させてクロック形成。押せ押せの展開に。
相手が《謎めいた命令》をフルタップで凌ぐくらいのカツカツっぷりになり、
そのままの勢いで押し切って勝ち。
第4戦 ナヤビッグマナ?(こりんさん) ○-×-○
こりんさんのデッキは、《運命の大立者》や《長毛のソクター》
といった優秀なクリーチャーを《貴族の教主》や《流刑への道》で後押し、
《復讐のアジャニ》と《領土を滅ぼす者》でどかーん、というビートデッキ。
お楽しみ要素として、《曲がりくねりのロシーン》が入ってましたw
(メインに《苦悩火》。サイドに《軍部政変》)
ゲーム1:序盤は《処刑人の薬包》で相手のクリーチャーを除去したり
《真髄の針》で《復讐のアジャニ》を指定してだらだら時間を稼ぎ
《スフィンクスの召還士》で《覇者シャルム》をサーチ。
で、手に持っていた《災いの砂時計》を起動して相手だけ場を真っ新にして、
その後《覇者シャルム》を場に出して《災いの砂時計》を場に戻して勝ち。
ゲーム2:《沈黙のオーラ》を張られました。
Aura of Silence / 沈黙のオーラ (1)(白)(白)
エンチャント
あなたの対戦相手がプレイするアーティファクト呪文とエンチャント呪文は、それをプレイするためのコストが(2)多くなる。
沈黙のオーラを生け贄に捧げる:アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
繰り返します。
《沈黙のオーラ》を張られました。
ついでに
《沈黙のオーラ》を2枚張りされました。
久々にまじっくやってて深い絶望を感じましたw
何せこちらのデッキの9割がアーティファクトで構成されているので
何をするにも+4マナが必要だとかいう意味わかんない状態に。
な ん と い う 身 内 メ タ
いとふゆ
ゲーム3:とりあえず《思考囲い》で《沈黙のオーラ》を叩き落とす。
その後は、《卓越の印章》がついた《スフィンクスの召還士》が5/5になって
5点クロックをちまちまと(?)刻んでいたものの、
《覇者シャルム》(5/5)を場に出して《エスパーゾア》(4/3)を釣ったら
あら不思議、一瞬にして飛行クロックが14点に増えちゃった☆
相手が返しのターンでドローして対策が無いらしく投了。
もしターンが戻ってくれば、アップキープに《卓越の印章》を手札に戻して
X=6で場に出して装備して殴ってればクロックが20点近くまで増加してたというw
-----------------------------------------
という訳で、結果は3-1(1Bye)で4位。
1位:エスパーフェアリー 4-0 (千葉神様)
2位:赤白ヒバリ 3-1 (YOU)
3位:赤黒アグロ 3-1 (ゆうたそさん)
4位:みら☆とら 3-1 (yasu)
5位:ナヤビッグマナ 2-2 (こりんさん)
6位:白緑t赤ビート 2-2 (NGI画伯)
7位:ジャンドt青ビッグマナ(カオスビッグマナ?) 1-3 (キタバヤシさん)
8位:ggトースト 1-3 (k峠君)
9位:グリクシスコン 1-3 (ふまぁらさん)
という結果となりました。
まあ、仕方ない事ですが従来通りのアーキタイプの方が安定はしていますね。
新規アーキタイプの中では頑張った方か。
←のお気に入り日記に各人のDNまでリンクが張ってあると思うので
もしかしたら他の人のレポもそこで上げられてるかもしれません。
とりあえず現時点であがっているのを列挙
千葉神様
http://83910.diarynote.jp/200901280510339664/
YOU(赤白ヒバリのレシピ有)
http://tundoran.diarynote.jp/200901280533215600/
NGI画伯
http://llanowar.diarynote.jp/200901280431382407/
ゆうたそさん(赤黒アグロのレシピ有)
http://83791.diarynote.jp/200901281457579958/
----------------------------------------
で、実際サイド込みまでやって対人戦でみら☆とらを回した感想。
・今日のMVPは《エスパーゾア》
なんか、実際今日の結果を見てみると
《練達の変成者》よりも《エスパーゾア》で勝ってる時の方が多い。
単純に3マナ4/3飛行というスペックが強い上に、
このデッキだとデメリットがデメリットにならないという素敵さ。
特に《卓越の印章》との相性がハンパなく、
《卓越の印章》を序盤の内に躊躇無く使い捨てる事が可能で、
終盤になっていきなりX=10とかで再利用できたりするのが素敵です。
また、《苦花》でも無いかぎり、飛行のパワー4は偉大すぎて、
ダメージレースがかなーり意味不明な速度で進んでいくのが素敵。
初めは投入に疑問でしたが、今ではもう確定パーツの一つとなりました。
・《避難所の印》はあると安心
実際どうなのか分からなかった《避難所の印》ですが、
使ってみると、場にある時の安心感がハンパなかったです。
戦闘ダメージ以外にダメージを考慮しなくて良いというのはかなりやりやすい。
(特に、このデッキは《練達の変成者》が場に出ていれば勝てるので)
ただし、本来は《Volcanic Fallout》を警戒して入れた筈の《避難所の印》が
逆に《避難所の印》を警戒されて《蔓延》を入れられていた、とかいう
よくわからない二重構造になっていて、ワンチャンス危なかったです。
・ドローとカウンターが欲しい
みら☆とらを回していると、常にドローが欲しいです。
カウンターは無くてもまあ我慢出来るのですが、ドローが無いとジリ貧になる。
特に《剃刀毛のマスティコア》の維持にひいひいする結果になるので、
何かしらドローを投入する必要性はあると思われます。
かといって《急使の薬包》はいくらなんでもトーナメントレベルじゃない。
《熟考漂い》もなんか違う。という事で《エスパーの魔除け》が筆頭候補。
ドローもカウンターもこなせる《謎めいた命令》を入れるべきなのかなあ
・あちこちで飛び交う《流刑への道》
案の定、今回半分以上のデッキで《流刑への道》が積まれてました。
で、使われるとやっぱりうざいうざい。
次の環境では、コイツがかなり自重しない使用率になると思われます。
なので、考慮しなければならない点としては
・どんな強いフィニッシャーも《流刑への道》される可能性がある
・《流刑への道》はリムーブ除去である
・とりあえず基本地形は無理にでも積んでおけ
の3点。特に”リムーブされる”という点は要注意。
《アラーラの子》とか《復讐の亜神》は次の環境あまり活躍できないかもしれません。
というか、明らかに《流刑への道》は次の環境の癌になると思います。
・《沈黙のオーラ》にトラウマ
みら☆とらの持っている長所って、
アーティファクトにもの凄い寄せてるデッキだけど、
環境的にアーティファクト対策がされていない為にサイドされにくい
というのがあると思うんですよね。
けれど、まさかのガンメタカード登場。
いやー
フェアリーに対する《Volcanic Fallout》とか《散弾の射手》とか
そういうレベルじゃないわ。デッキそのものを否定されましたw
しかもこりんさん、サイドに《引き裂く突風》も積んでたらしくw
ほんと、勝ててよかったです。
《引き裂く突風》を打たれて負けてたら、心が折れてたかもしらんw
--------------------------------
という訳で自重しない第二回蘇生杯。
とりあえずエスパーフェアリーが優勝し、みら☆とらも上位入賞と、
そこそこの結果に終わる事ができました。
みら☆とらに関しては、やっぱりトーナメントレベルには足りない感じ。
ただ、使っていて面白いのと、たまに強そうな片鱗を見せるのとで
とりあえずパーツを集めるのは確定ですし、
もう暫く調整してみたいと思います。
《エーテル宣誓会の審判人》って構築レベルなんですかね?
エーテル宣誓会の審判人 (4)(青)
アーティファクト・クリーチャー―人間・ウィザード
飛行
(1)(黒)(白),(T):クリーチャー1体かエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
(2)(青):エーテル宣誓会の審判人をアンタップする。
4/4
まあ、おそらくこのデッキはかなり上手にこいつを使えるデッキだとは思うんですが
それでもコイツの強さはやや疑問。リミテで鬼なのは分かるけど、構築レベルなの?
まあ今日一度もプレイできなかったのでよくわかんないんですけどね!
とりあえずみら☆とらの為に1~2枚は集める予定ですが、
皆さんのコイツに対する意見を聞いてみたい限りです。
コメント
あと、婆カカシなんかどうでしょう?。入れる場所は無さそうですが。
この手探り感がたまらないわけですがww
最後のやつなんですが、破壊されなければもちろん場を支配できそうですよね。ただやはり素が重いので、ハンデスでサポートしたりインスタントタイミングでカウンター使わせたり、シャルムで釣ったりといった工夫が必要ですよねー。幸いエスパー色にはチャーム・囲い・漕ぎ手・マネキン・シャルムがあるため、生きてターンが返ってくることも十分あり得るかと思います。
プロテクションにも引っ掛かりづらいですし、ワンチャンスある気がします。ただ昨今除去が非常に優秀なため、単一のフィニッシャーに頼らない構築が必要とされそうです
なら、入れても大丈夫なんじゃないでしょうか!
文面を読む限りそうそう腐らなそうですし!
ゾア氏いいですね!
自分も使ってみたいと思います。
コストに対するスペックもなかなかですし限築ならかなりの確率で、スタンでもワンチャン使われると思います。
エグザイルでデカブツ落とされるのは、他のフィニッシャーにも言えることなのである程度しゃーないと思ってます。
"機械の Sea Drake"こと「エスパーゾーア」も感触よさそうですね!
《婆カカシ》はちょっと考えたんですが、さすがに遅いかなーと思いました。
構築環境になってくると《覇者シャルム》くらいのパワーがないと辛いかんじです。
>切望するものさん
ハンデスしたり相手を邪魔するのはこのデッキだとそこそこできますが
やっぱりそうなってくると欲しいのはカウンターなんですよねぇ、うう。
とりあえずもうちょっと使ってみます。
>にまさん
《エスパーゾア》素敵ですよ。
アド厨の僕でもつい使ってしまうナイスガイです。
>くろわしさん
確かに、エグザイルあるからといって使わないのはなんかおかしいですね。
もうちょっと、コイツを使い続けてみようかなーとか思います。
>ゆうたそさん
どもです。リンクしておきますねー。
単純に今後のメタにアーティファクト増えそうだからって理由で入れてるんじゃないですか?
普通に今でもハンマーつらいデッキが馬の代わりに入れてるのを見かけますし。
フィニッシャーとしての性能を十分に備えている上に、飛行ファッティにとって癌である苦花を壊せるのはかなり優秀だと思います。マナさえあればどんどん生物減っていきますしねw
除去耐性がないので一枚でゲームが終わるレベルじゃないですが、構築レベルには達しているカードかと思います。あくまで個人的な意見ですが。
それにしてもこういうデッキ好きすぎるww
タフネスが4なのでワープや火葬が効きませんし、アーティファクトなのでテラーでも死にません。
起動コストが多少重いですがブロック構築ならいけるんじゃないでしょうか。
まあ、汎用性が高いですし、《苦花》にも《ロクソドンの戦鎚》にも対応できるので
サイドボードに入れてあっても何らおかしくはないのですが、
こりんさん本人の口から「前回エンチャントデッキにふるぼっこにされたから復讐しようと思った」
とかいう旨の発言を聞いたので、身内メタだと判断しましたw
>horizonさん
んー、《苦花》を壊せるって意味では、
5マナで出てくる頃には既に《苦花》を壊しても戦局に影響を与えないのと、
フェアリー相手にそもそも通るビジョンが見えない、という事で微妙かんと思ってました。
ただ、このデッキならかなーり輝かせてあげる事が出来ると思うので
もうちょっとがんばって使ってみようと思います。
>Yyさん
確かに、《流刑への道》ばかり考えていましたが
考え方によってはこいつ、除去耐性かなりありますね。
ちょっと認識を改める必要があるかもしれません。
たまにシャルムで再利用する事もありそうですし
《急使の薬包》ですか・・・。トーストと違って、このデッキは
あまりだれると逆に不利になったりもするので難しい所です。
でも、ちょっとドローのスペースは色々考えてみようと思います。
自分はコントロール気味で思案していたのでこういったビートダウン形式のタイプは参考になりましたー
こちらは変成者→潮漕ぎ手→千年霊薬で(ryのロックでいけないかと考えてました。
その為カード選択が召還師→テゼレットに変わってる感じですね
ドローソースは1ドロー目的で万華石を選択してます(下の能力はないものって感じになっちゃいますけども。)
変成者で戻し出し(1マナ)、エスパーゾアで戻し出し(2マナ)とそれなりに動いてる感じになってますがベースがコントロールメインで構築中だからいい感じに動いてるように見えるだけかもしれませんが。
一応こちらのタイプだと審判人も手札固めた後でテゼレットからギリギリ持ってこれたりもするので手札~場の制圧とエンドカードにはなったりしてるので個人的評価は一応高かったり・・・といった感じでしたー