スタンダードシーズンになってしばらく経ちましたが
自分があまりにも現環境を知らなすぎる
ということ気がついて愕然としました。
”マジックは環境把握ゲー”という持論に基づけば、
このままでは勝てないのは自明の理。
という訳で、Deckcheckの海を漂って現在の環境のデッキを眺めてきました。
ひときわ目に付くのが、リボーン後のトップメタと専らの噂の白黒トークン
このデッキ、こうして改めて見てみるとよく分かるんですが
《妄信的迫害》と《自我の危機》以外は以前の白黒トークンとほぼ変わらないんですね
なので、基本的な動きや強み・対策等は以前のままだと思います。
では、何故ここまでトップメタに上がってきたのかといえば、
やはり《妄信的迫害》の強さが光っているのかなと思います。
数を並べて攻める白黒トークンには、カラーも戦略も完全に合致してますね。
実際、これ1枚あれば1/1トークンと《レンの地の克服者》が相打ちとかいう
かなり笑えない事態になるので、相当強いと思います。
そして何より、今まで白黒トークンのガンだった《静月の騎兵》への解答にもなり、
フェアリーに対しても綺麗に突き刺さるという至れり尽くせりっぷり。
白黒トークンを相手にする際、これを常にケアしながら動くのは、相当疲れそうです。
《火山の流弾》に弱い、という構造的欠陥を抱えていたデッキでしたが、
《自我の危機》が微妙に《火山の流弾》すらケアしているからいやらしいですね。
サイド後には《ブレンタンの炉の世話人》もあるし。
コントロール系デッキ(特に、トーストとガッポ)に対しては
《自我の危機》という突き刺さるカードも手に入れたため、
どのデッキと当たっても非常に安定した戦績で戦う事が出来そうです。
うーむなるほど。
書いてて思ったけど、こりゃ確かにトップメタになるポテンシャルはあるな。
単体除去にも全体除去にも強く、ビートにもコントロールにも強いという
非常にインチキくさいデッキ内容となっています。
とりあえず新環境はこれを意識する所からはじめよう。
-----------------------------------------------------------------
で、後はDeckcheckに転がっていたひと味違ったデッキ達の紹介。
ただ、緑白という色の素直さ故か、いまいち結果を残すレシピはありませんでした。
そんな中、国別選手権予選で2位を取ったのがこのデッキ。
緑白の優秀なカードで非常に綺麗にまとめられています。
《不屈の随員》《クァーサルの群れ魔導師》《ビヒモスの大鎚》といった
リボーンのカードもしっかり使われているあたりが好印象。
デッキ内容的にも、実に正当派のビートダウンといった感じなので、
緑白ビートを組んでみたい方は、参考にされては如何でしょうか。
---------------------------
続いて紹介するのはこちら
まさかガチの場で見る事になるとは思いもしませんでした。
《心の傷跡》が4枚積みなあたりに本気さを感じます。
動きは非常に単純。ひたすら相手の動きを阻害しながら
《正気の削り落とし》で相手のライブラリーを削りきる。
一度《正気の削り落とし》が打たれると、軽く10枚~20枚は持って行かれます。
《双つ術》されたり、《殻船着きの島》に連鎖したりするとさあ大変。
ただ、あまりにも勝ち手段が薄すぎるのに加えて、
いわゆる「やる気デストラクション」なデッキなので、
あまり流行してほしくはなかったりしますね、これw
フェアリーが少なくなってきている今、このデッキもあり・・・なのか?
---------------------------------------
最後にご紹介するのはこれ
青の打ち消しと白の除去でとにかくダれさせながら、
プレインズウォーカーのアドや《アラーラのオベリスク》で何とかするデッキ。
トーストに勝てるのかどうかだけが不安ですが、構想としては面白いですね。
構成としてはほぼトーストに近いので、色々なカードを抜き差しできるのも強み。
いつもはデッキの味付け程度にしか使われていないプレインズウォーカー達ですが、
たまには主役に据えたデッキを作ってみるのも面白いのではないでしょうか?
自分があまりにも現環境を知らなすぎる
ということ気がついて愕然としました。
”マジックは環境把握ゲー”という持論に基づけば、
このままでは勝てないのは自明の理。
という訳で、Deckcheckの海を漂って現在の環境のデッキを眺めてきました。
ひときわ目に付くのが、リボーン後のトップメタと専らの噂の白黒トークン
B/W Tokens by Patrick Chapin
creature [17]
3 Cloudgoat Ranger/雲山羊のレインジャー
4 Kitchen Finks/台所の嫌がらせ屋
4 Knight of the White Orchid/白蘭の騎士
2 Marsh Flitter/湿地の飛び回り
4 Tidehollow Sculler/潮の虚ろの漕ぎ手
instant [6]
3 Path to Exile/流刑への道
3 Zealous Persecution/妄信的迫害
sorcery [4]
4 Spectral Procession/幽体の行列
enchantment [7]
4 Bitterblossom/苦花
3 Glorious Anthem/栄光の頌歌
land [24]
4 Arcane Sanctum/秘儀の聖域
4 Caves of Koilos/コイロスの洞窟
4 Fetid Heath/悪臭の荒野
2 Mutavault/変わり谷
3 Plains/平地
2 Reflecting Pool/反射池
1 Swamp/沼
4 Windbrisk Heights/風立ての高地
planeswalker [2]
2 Ajani Goldmane/黄金のたてがみのアジャニ
60 cards
Sideboard:
3 Burrenton Forge-Tender/ブレンタンの炉の世話人
3 Wispmare/薄れ馬
1 Zealous Persecution/妄信的迫害
3 Identity Crisis/自我の危機
3 Thoughtseize/思考囲い
2 Wrath of God/神の怒り
このデッキ、こうして改めて見てみるとよく分かるんですが
《妄信的迫害》と《自我の危機》以外は以前の白黒トークンとほぼ変わらないんですね
なので、基本的な動きや強み・対策等は以前のままだと思います。
では、何故ここまでトップメタに上がってきたのかといえば、
やはり《妄信的迫害》の強さが光っているのかなと思います。
Zealous Persecution / 盲信的迫害 (白)(黒)全体強化+全体除去。
インスタント AlaraReborn アンコモン
ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャーは+1/+1の修整を受け、あなたの対戦相手がコントロールするクリーチャーは-1/-1の修整を受ける。
数を並べて攻める白黒トークンには、カラーも戦略も完全に合致してますね。
実際、これ1枚あれば1/1トークンと《レンの地の克服者》が相打ちとかいう
かなり笑えない事態になるので、相当強いと思います。
そして何より、今まで白黒トークンのガンだった《静月の騎兵》への解答にもなり、
フェアリーに対しても綺麗に突き刺さるという至れり尽くせりっぷり。
白黒トークンを相手にする際、これを常にケアしながら動くのは、相当疲れそうです。
《火山の流弾》に弱い、という構造的欠陥を抱えていたデッキでしたが、
《自我の危機》が微妙に《火山の流弾》すらケアしているからいやらしいですね。
サイド後には《ブレンタンの炉の世話人》もあるし。
コントロール系デッキ(特に、トーストとガッポ)に対しては
《自我の危機》という突き刺さるカードも手に入れたため、
どのデッキと当たっても非常に安定した戦績で戦う事が出来そうです。
うーむなるほど。
書いてて思ったけど、こりゃ確かにトップメタになるポテンシャルはあるな。
単体除去にも全体除去にも強く、ビートにもコントロールにも強いという
非常にインチキくさいデッキ内容となっています。
とりあえず新環境はこれを意識する所からはじめよう。
-----------------------------------------------------------------
で、後はDeckcheckに転がっていたひと味違ったデッキ達の紹介。
National Qualifier 2009 - Aachen / Germany 2ndアラーラの再誕が出た当時、誰もが考えたであろう緑白ビートダウン。
G/W Aggro by Julian Plagge
creature [17]
1 Birds of Paradise/極楽鳥
3 Cloudgoat Ranger/雲山羊のレインジャー
4 Dauntless Escort/不屈の随員
3 Noble Hierarch/貴族の教主
2 Qasali Pridemage/クァーサルの群れ魔導師
4 Wilt-Leaf Liege/萎れ葉のしもべ
instant [4]
3 Path to Exile/流刑への道
1 Sigil Blessing/印章の祝福
sorcery [6]
2 Martial Coup/軍部政変
4 Spectral Procession/幽体の行列
enchantment [3]
3 Glorious Anthem/栄光の頌歌
artifact [1]
1 Behemoth Sledge/ビヒモスの大鎚
planeswalker [6]
2 Ajani Goldmane/黄金のたてがみのアジャニ
1 Elspeth, Knight-Errant/遍歴の騎士、エルズペス
3 Garruk Wildspeaker/野生語りのガラク
land [23]
3 Brushland/低木林地
5 Forest/森
6 Plains/平地
3 Treetop Village/樹上の村
2 Windbrisk Heights/風立ての高地
4 Wooded Bastion/樹木茂る砦
Sideboard:
1 Burrenton Forge-Tender/ブレンタンの炉の世話人
2 Chameleon Colossus/カメレオンの巨像
1 Cloudgoat Ranger/雲山羊のレインジャー
2 Qasali Pridemage/クァーサルの群れ魔導師
2 Stillmoon Cavalier/静月の騎兵
3 Wall of Reverence/崇敬の壁
2 Celestial Purge/天界の粛正
2 Wrath of God/神の怒り
ただ、緑白という色の素直さ故か、いまいち結果を残すレシピはありませんでした。
そんな中、国別選手権予選で2位を取ったのがこのデッキ。
緑白の優秀なカードで非常に綺麗にまとめられています。
《不屈の随員》《クァーサルの群れ魔導師》《ビヒモスの大鎚》といった
リボーンのカードもしっかり使われているあたりが好印象。
デッキ内容的にも、実に正当派のビートダウンといった感じなので、
緑白ビートを組んでみたい方は、参考にされては如何でしょうか。
---------------------------
続いて紹介するのはこちら
National Qualifier 2009 - Cluj Napoca / Romania 6thk峠君が以前作っていた《正気の削り落とし》デックウィンの姿を
Turbo Grinding by Dan Moldovan
creature [4]
4 Plumeveil/羽毛覆い
instant [22]
4 Boomerang/ブーメラン
4 Cryptic Command/謎めいた命令
4 Dream Fracture/夢の破れ目
2 Evacuation/脱出
4 Remove Soul/霊魂放逐
4 Twincast/双つ術
sorcery [10]
2 Ponder/思案
4 Sanity Grinding/正気の削り落とし
4 Traumatize/心の傷跡
land [24]
20 Island/島
4 Shelldock Isle/殻船着きの島
60 cards
Sideboard:
2 Broken Ambitions/砕けた野望
3 Counterbore/呪文穿ち
2 Flashfreeze/瞬間凍結
4 Negate/否認
4 Unsummon/送還
まさかガチの場で見る事になるとは思いもしませんでした。
《心の傷跡》が4枚積みなあたりに本気さを感じます。
動きは非常に単純。ひたすら相手の動きを阻害しながら
《正気の削り落とし》で相手のライブラリーを削りきる。
一度《正気の削り落とし》が打たれると、軽く10枚~20枚は持って行かれます。
《双つ術》されたり、《殻船着きの島》に連鎖したりするとさあ大変。
ただ、あまりにも勝ち手段が薄すぎるのに加えて、
いわゆる「やる気デストラクション」なデッキなので、
あまり流行してほしくはなかったりしますね、これw
フェアリーが少なくなってきている今、このデッキもあり・・・なのか?
---------------------------------------
最後にご紹介するのはこれ
GPT Barcelona 2009 - FUNtainment Berlin / Germany 4th分類としてはプレインズウォーカーコントロールに入るんでしょうか。
The Fantastic Four by Mike Klein
instant [12]
4 Broken Ambitions/砕けた野望
4 Cryptic Command/謎めいた命令
4 Path to Exile/流刑への道
sorcery [6]
2 Martial Coup/軍部政変
4 Wrath of God/神の怒り
artifact [5]
4 Mind Stone/精神石
1 Obelisk of Alara/アラーラのオベリスク
land [25]
4 Adarkar Wastes/アダーカー荒原
1 Battlefield Forge/戦場の鍛冶場
1 Cascade Bluffs/滝の断崖
1 Island/島
1 Mountain/山
4 Mystic Gate/秘境の門
1 Plains/平地
4 Reflecting Pool/反射池
1 Rugged Prairie/岩だらけの大草原
1 Shivan Reef/シヴの浅瀬
1 Vivid Crag/鮮烈な岩山
1 Vivid Creek/鮮烈な小川
4 Vivid Meadow/鮮烈な平地
planeswalker [12]
3 Ajani Vengeant/復讐のアジャニ
2 Chandra Nalaar/チャンドラ・ナラー
3 Elspeth, Knight-Errant/遍歴の騎士、エルズペス
4 Jace Beleren/ジェイス・ベレレン
60 cards
Sideboard:
3 Negate/否認
4 Volcanic Falloutk/火山の流弾
2 Wild Ricochet/野生の跳ね返り
2 Runed Halo/ルーンの光輪
2 Dispeller’s Capsule/祓い士の薬包
2 Pithing Needle/真髄の針
青の打ち消しと白の除去でとにかくダれさせながら、
プレインズウォーカーのアドや《アラーラのオベリスク》で何とかするデッキ。
トーストに勝てるのかどうかだけが不安ですが、構想としては面白いですね。
構成としてはほぼトーストに近いので、色々なカードを抜き差しできるのも強み。
いつもはデッキの味付け程度にしか使われていないプレインズウォーカー達ですが、
たまには主役に据えたデッキを作ってみるのも面白いのではないでしょうか?
コメント
この記事を見てアイデアが浮かんだので感謝の報告でした(o゜ω゜)ノ
グリクシスフェアリー使って約1週間
あっぷきーぷきりしばり
は僕も大好きです
きっとライブラリーアウトの時代が来ます。
マジックには大きく分けて3つのステップがある
①相手のカードをカウンターする
②正気の削り落とし
③「え??さぁ!カードを引いてくださいよ!え!?早く!あらぁ、空ですねぇ」
こんな時代が来る。やる気デストラクション再来。
でも自分も流行ってほしくないなぁと思いますw
もしミラーマッチになったら滅茶苦茶つまらなそうだなぁ。
秘密>
よければまたMWSやりましょう^^
大人の階段・・・。(汗)
ターボフォグ系統のデッキは、あまり流行って欲しくないのが実情ではありますねー(苦笑)
>伝説のユートワラさん、貧乏デッキ作成馬鹿さん
リンクありがとうございます、こちらからもリンクさせて頂きましたー。
>切望する者さん
またメッセに上がってる時にでもお声をおかけくださいー
>toshiya kさん
MOを始めると本格的に廃人になってしまうそうで怖いですw
場所が無いという訳ではなく、単純に時間が無いのでMOも微妙かなーと思ってたり