遂に明日はミラディンの傷痕プレリという事で、
今日はアラーラの追悼スペシャルです。

--------------

アラーラ追悼大会@ホビステ

アラーラ環境ではおそらく最後になるであろうスタンの大会に出てきました。
持っていくデッキはエスパーコンかバントにしようと思っていたのですが、
エスパーコンはこの前の大会で1-3-1という貫禄の結果を残し、
バントはなんかいいかげん使い飽きてた事もあって、

Hanoiさんのコンパチブルバント(改)で出ようと思い立ちました。

Hanoiさんリスペクトでデッキリストは75枚全部一緒です(考えるのがめんどくさかったとも言う)
http://d.hatena.ne.jp/Strike/20100918
ここの8位のやつ。

デッキ名:コンパチブルバント(改)
デッキデザイナー:Hanoi

2《平地/Plains》
2《山/Mountain》
5《森/Forest》
4《乾燥台地/Arid Mesa(ZE)》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZE)》
2《怒り狂う山峡/Raging Ravine(WW)》
1《活発な野生林/Stirring Wildwood(WW)》
1《根縛りの岩山/Rootbound Crag(M11)》
1《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove(M11)》
1《セジーリのステップ/Sejiri Steppe(WW)》
1《地盤の際/Tectonic Edge(WW)》
1《進化する未開地/Evolving Wilds(RE)》

4《貴族の教主/Noble Hierarch(CO)》
4《水蓮のコブラ/Lotus Cobra(ZE)》
3《獣相のシャーマン/Fauna Shaman(M11)》
1《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WW)》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary(CO)》
3《狡猾な火花魔道士/Cunning Sparkmage(WW)》
4《復讐蔦/Vengevine(RE)》
4《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf(AR)》
1《エメリアの天使/Emeria Angel(ZE)》
1《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence(RE)》
1《太陽のタイタン/Sun Titan(M11)》
1《業火のタイタン/Inferno Titan(M11)》
1《領土を滅ぼすもの/Realm Razer(SA)》

1《バジリスクの首輪/Basilisk Collar(WW)》
2《エルドラージの碑/Eldrazi Monument(ZE)》

サイド
1《バジリスクの首輪/Basilisk Collar(WW)》
3《未達への旅/Journey to Nowhere(ZE)》
2《天界の粛清/Celestial Purge(M11)》
3《不屈の随員/Dauntless Escort(AR)》
1《狡猾な火花魔道士/Cunning Sparkmage(WW)》
3《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence(RE)》
2《領土を滅ぼすもの/Realm Razer(SA)》



何より《エメリアの天使》を起用している所に、Hanoiさんのこだわりと愛が見えたので、是非使ってみたいと思いました!

個人的には
・メインかサイドに《クァーサルの群れ魔導師》が欲しい
・何とかスペースを見つけて《失われたアラーラの君主》と《エルドラージの徴兵》を1枚ずつ入れたい
と感じました。

結果は何故か5-0で優勝。もの凄く久しぶりに勝てましたw

一応簡易レポ

第1回戦 白緑黒上陸ビート ○-×-○
 ゲーム1:《冒険者の装具》のついた《ステップのオオヤマネコ》が8/9になって殴りきられそうになるも、相手の初動を凌ぎきって
 そこから《聖遺の騎士》3匹を盤面に連打。後は逆にサイズで押し切って勝ち。
 
 ゲーム2:殴り合いになり、ブロッカーを1匹立たせてエンドしたら
 《消耗の蒸気》で除去られ、ボディが空いた所に8/9になったヤマネコで負け。
 
 ゲーム3:序盤こちらがライフを削られる展開になるも、
 《バジリスクの首輪》でライフを持ち直し、後は巨大になった《聖遺の騎士》で勝ち
 

第2回戦 5色カスケード(遊生さん) ○-×-○
 アラーラ追悼ということで、《大渦のきずな》を入れた5色カスケードコンで出場の遊生さん
 ゲーム1:お互い土地が2枚で詰まるも、こちら《獣相のシャーマン》で蔦を回して
 そのうちこちらの方が先に土地を引き初めて勝ち。
 
 ゲーム2:こちらが全力で展開した所を《審判の日》で一掃される。
 その後に《大渦のきずな》を張られ、ふるぼっこタイム開始。
 《瀝青破》→コピー続唱で《血編み髪のエルフ》→続唱→《エスパーの魔除け》→オリジナル続唱→《前兆の壁》
 とか、恐ろしいほどのアドバンテージを稼がれるw
 その後に《流刑への道》で続唱、ライブラリが全部めくれて全部シャッフルとか
 《プレインズウォーカー・ニコル・ボーラス》をプレイされて負けとか
 色々面白い試合でしたw
 
 ゲーム3:相手の土地が詰まっているところにこちらブンで勝ち。
 
第3回戦 青緑赤フォース(S団長) ×-○-○
 ゲーム1:1T目《貴族の教主》→2T《水蓮のコブラ》+《獣相のシャーマン》
 返しに《紅蓮地獄》→ぶっちゃけ投了
 
 ゲーム2:今度は《紅蓮地獄》を食らわず、コブラから《聖遺の騎士》まで展開。
 相手は《精神を刻む者、ジェイス》バウンスで誤魔化したりするも、
 こちらの展開の速度の方が早く、そのまま殴りきって勝ち。
 
 ゲーム3:相手が《破壊的な力》を握ってそうな雰囲気を出していたので、
 《不屈の随員》でケアしつつビートしてライフを詰めていく。。
 最後は相手がフルタップした所で《血編み髪のエルフ》で計算狂わせて殴って勝ち。
 
第4回戦 ジャンド(クロポテ) ○-○
 ゲーム1:ヒルやトリナクスや血編みでビートされて、ライフ4点まで削られるも
 《バジリスクの首輪》が《復讐蔦》に付いて、ライフゲイン開始。
 4→9→14→19までライフが回復して安全圏に。
 そこから《復讐蔦》が攻防ともに役だってくれて勝ち。
 
 ゲーム2:またも相手のビートにより、残り3点まで削られて死を覚悟するも
 《復讐蔦》がマジイケメンで盤面を抑えてトップ勝負に持ち込む。
 そこから《業火のタイタン》トップ。場には《バジリスクの首輪》。勝ちました。
 
第5回戦 バント ○-○
 ゲーム1:相手に先置き《静寂の守り手、リンヴァーラ》されて焦るが、
 《エメリアの天使》が鳥トークンをまき散らして防御を固めつつ、
 《貴族の教主》の賛美を受けて4/4になって殴っていくという大活躍。
 相手はほぼ身動きが取れないまま、空から殴りきって勝利。
 《エメリアの天使》マジつええ!
 
 ゲーム2:相手の《貴族の教主》をこちらの《狡猾な首輪魔導師》で潰す好スタート
 ここで活躍するのがまたも《エメリアの天使》。
 相手の攻めをシャットアウトしつつ、賛美を受けて空から6/6になって殴っていくw
 そのまま空から殴りきって勝利。
 《エメリアの天使》マジつえええええええええ!
 
という訳で5-0。

コンパチブルバントを改造してくれたHanoiさんはありがとー!
勝った時にしかレポを書かないのはDNユーザの仕様です、たぶん。

-------

しかし、個人的には「青の入っていないデッキでは大会に出ない」というこだわりがあったのに、
まさかアラーラの最後を締める大会で、エスパーでもバントでもなく、ナヤで出る事になるとは…。
バシさんからも「yasu君がビートを使っていることにまずビビった」驚かれましたw

----

あ、ちなみにこの日は、北海道からバシさんがゲストとしていらっしゃってました。
朝ご飯:コメダ
お昼ご飯:ひつまぶし
夜ご飯:矢場とん
という名古屋メシづくしのを味わって頂きました。お疲れ様でした。

バシさんは即席の青赤昇天でホビステ杯に出場して4-1。
なんだかんだでこの人すげえ。

ちなみに、バシさんは以前バシパーミを作っていた方です。
http://faerie.diarynote.jp/200903160125289493/
参考記事はこちら。

--------------------------------

で、長くなりましたが、アラーラ+M10でお世話になったカードたちTOP10。


10位:《苦悶のねじれ》
アラーラブロックが出た直後、フェアリーにそのまま入っていったカード。
当初は「印刷ミスじゃないのこれ?」と本気で思ってたくらい強かったです。
何故かある時期を境に全く見られなくなりましたね。なんでだろ?
アドバンテージの取れる除去という事で、大好きなカードでした。

9位:《秘儀の聖域》
エスパー厨の僕としては、非常に好んで使っていたカード。
ワールドウェイクでミシュランが出てからは日の目を見なくなってしまいましたが、
こいつらのカードパワー自体は今でも相当高いと思っています。

8位:《失われたアラーラの君主》
あんまり好きなカードじゃなかった、けど、なんだかんだで強かったカード。
日本選手権に出れたのもコイツのおかげでしたね。
当初はカスレアだったけれど、ROEが出てからは常に環境の最前線に居たカード。

6位・7位同順:《最高の時》+《数多のラフィーク》
正直こいつらはどちらが上ということもなく、バントのエースアタッカーでしたね。
個人的には君主よりもこちらの方が好きだったりします。
イメージ的に、バントにとても合っているし、爆発力も凄い。
《最高の時》で何人の相手を突然死させたか数えきれませんw

5位:《鋼の風のスフィンクス》
プロテクション赤緑、絆魂、飛行、警戒、先制攻撃…と
まさに「ぼくのかんがえたさいきょうのあんち赤緑くりーちゃー」
この「出せば勝ち。相手は絶対に死ぬ」と書いてあるテキストが好きで好きで、
青白黒大好き、アンチ赤緑な僕は結構使ってました。
ジャンドにこれを叩き付けた時の快感は凄まじいですよw

4位:《遍歴の騎士、エルズペス》
優秀カード。超優秀カード。超超優秀カード。白が入っていればまず触る。
むしろ、相手のエルズペスを割るためにこちらも入れる。
保有してるデッキ5つのうち3つに入っているとかザラでした。
その強さは今更語るべくところも無いでしょうが、攻防一体のその能力は大好きでした

3位:《時間のねじれ》
再録されてから落ちるまで、良い感じに存在感のあったこのカード。
・アニキバントの突然死の原因
・エスパーコンで、PWの能力を起動しつつ1ターン早く《自我の危機》
・青赤昇天のキーカード
・ターボランドでも大活躍
などなど、色々な場所で活躍してました。
絶対にアドを失わない上に使い方次第で色々なデッキに入るこのカード。
個人的にはこの環境で大好きだった1枚です。

2位:《聖遺の騎士》
青厨コントロール厨の僕ですら惚れ込むビートクリーチャー。
ゼンディカーでフェッチ、ワールドウェイクでセジーリとミシュランが出て大化け
・マナ加速およびマナ安定
・《セジーリのステップ》でプロテクション
・やる事なかったら《天界の列柱》を持ってきて戦力増強
・最終的には10/10くらいのフィニッシャー
と、3マナクリーチャーとしては破格すぎるその性能。
《タルモゴイフ》なんか目じゃないくらいの厨性能だと思っています。

間違いなくバントデッキのエースであり核。
「《聖遺の騎士》を出して生きてターン帰ってくれば勝ち」とまで言われていました。
おそらく今後こんなに便利で強力な3マナクリーチャーはそう生まれないでしょう。

1位:《エスパーの魔除け》
アドバンテージおいしいです。
このカードも、出てから常に使い続けていたカード。
フェアリーに無理矢理白をタッチしてこのカードを積んだり、
青白コンに無理矢理黒をタッチしてこのカードを積んだり、
とにかく大好きだったこのカード。
・《苦花》《忘却の輪》《紅蓮術師の昇天》《光輝王の昇天》等を割ったり
・相手のエンドに2ディスカード、こちらのメインにもう2ディスカードで相手の手札が空になったり
・腐ってもインスタント2ドローになったり
どのモードも強く、腐るタイミングがほぼ無い優秀カード。

3T目エンドに《エスパーの魔除け》で土地を引き込んで、
4T目《審判の日》や《遍歴の騎士、エルズペス》を安定してプレイさせるこの快感。

《ジェイスの創意》なんていうカードが出てましたが、
個人的には《エスパーの魔除け》の完全下位互換にしか見えてませんでしたw

----------------------------

という訳で、お世話になったアラーラ環境。
《聖遺の騎士》や《エスパーの魔除け》とお別れするのは悲しいですが、
これから先のミラディンの傷痕に向けて気を取り直して頑張りたいと思います。

とりあえず次ぎの環境は、青絡みのコントロールから始めるかなぁ…えすちゃないけど・・・

ミラディンの傷痕ヤフオク初動速報は今夜うp予定です。お楽しみに(?)

コメント

dds666
2010年9月24日15:43

やっぱ血編みはつえーなー
ジェイス(笑)不屈(失笑)青マナ(大爆笑)

M
2010年9月24日15:57

>ひ
 見事にデアリガスカラーw。

REQUIEM
2010年9月24日16:30

いよいよコンパチブルバント(改)の強さが名古屋でも証明されましたね。私も先日のFNMで決勝卓でHanoiさんにあたりボッコにされました(当方は速攻ステロイド)。
アラーラ環境では、最終盤YasuバントでDNを盛り上げていただいたYasuさんとdds666さんに感謝(笑)!

Hanoi
2010年9月25日0:55

おめでとう!!ジャンドにしっかり勝ててるのが嬉しいです。

エメ天は最終的に2枚まで増えましたwww

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索