新環境エクテンデッキ10連発! ~後編~
2010年11月6日 TCG全般 コメント (6)だいぶ間が空いてしまいました。エクテンデッキ紹介。
零の軌跡をクリアしたので時間がやっと出来たので、最後の3デッキ紹介です!
------------------------
まずは、前環境の王者、ジャンドから。
前環境の支配者だったジャンド。
《血編み髪のエルフ》を軸にした、赤緑黒の中速ビートダウン。
ほぼ前と同じような構成でも十分強いため、組みやすいのも強みか。
【スタンとの違い】
ローウィンブロックの土地が入ることで、マナベースが強化された。
スタンとの違いというよりは、環境にあるカードを使って最適な構築が可能となった。
【強み】
ビートダウンでありながら、除去コンでもあり、アドバンテージを稼ぐ手段も豊富。
基本的に1枚1枚のカードが強く、《大渦の脈動》で何にでも触れるため、非常に受けが広い。
前環境では「対策のしようがない、どのデッキ相手にも有利」とまで言われた。
相手によってガン除去モードやコントロールメタモードに切り替えられるのも利点。
【弱み】
スタンでは、それまで猛威を振るっていたフェアリーやトーストといった強力デッキが落ちてしまい、
結果としてその時点でのカードパワーが高かったジャンドが一強だった。
しかし、今回の舞台はエクテンであるため、相対的に”最強”とは言えない。
フェアリー相手には初動3T目とかいってたら何もできずぶっ殺され、
ヒバリ相手には長期戦になるとさすがにアドをアホのように稼がれて負ける。
ドラン相手にも、クリーチャーの質があちらの方が圧倒的に上。
そのため、スタンの頃のように「《血編み》ったらさいきょーね!」と言っているだけではダメで
ある程度方向性を定めたチューンナップが可能となる。
幸いにも、どんなカードも搭載できる懐の広さはあるので、ジャンドが好きな人はいじくってみよう。
今回例にあげたレシピでは、割とアグレッシブに相手のライフを削りにいくことを意識しました。
オモシロギミックとして、《台所の嫌がらせ屋》と《巨森、オラン=リーフ》も入れてみたけど蛇足かもw
--------------------------------------------------------
続いては、ガチガチのコントロールデッキのご紹介。
悪名高き《目覚ましヒバリ》デッキ。
とにかく「アドバンテージ」を取ることかけては右に出るものが居ない。
《大いなるガルガドン》や《影武者》といった最強の相棒は居なくなったものの
《目覚ましヒバリ》を軸にした強力な動きは健在。
【スタンとの違い】
前述した通り、《影武者》等は居なくなっているので、嘘くさい強さは無くなっている。
どちらかといえば動きは現在の青白コンに近い。
というか、この事例に挙げたサンプルが本当に強いかどうかわかんない。
正しいヒバリのレシピあったら誰かおしえてください…!!!
【強み】
圧倒的アドバンテージ。
その性質上、ビートダウンデッキに対しては鬼畜のような強さを誇る。
メインから《審判の日》を有効に運用出来るのはそれだけでかなりの強み。
また、コントロールデ相手にも、ヒバリさえ出てしまえばボードもアドも取れるので
思ったよりも割と受けが広く戦うことが可能。
サイド後からも、《エレンドラ谷の大魔導師》や《翻弄する魔導師》など、
パワー2以下の優秀なクリーチャーは数多く居るため、攻め手も色々考えられる。
【弱み】
フェアリーに対してものすっごい弱いよ! …ヒバリが通ればまあワンチャン。
トーストに対してもかなり弱い! …根本原理をカウンター出来ないと負ける。
墓地対策されるとわりと弱いよ! …おそらく相手のサイドに積んであります。
何というか、良くも悪くも青白コンの亜種なので、強い弱いは結構ハッキリしてます。
往年の無限コンボは無くなったため、一撃必殺が狙えず、デッキパワーが全体的に下がっているのも向かい風。
----------------------------------------------------------
最後は、電波な日記帳らしく、ネタデッキのご紹介w
《大建築家》が発表された時から話題になった《ピリ=パラ》との無限コンボ。
《大建築家》の能力で《ピリ=パラ》をタップして無色2マナ生みだして
その無色2マナで《ピリ=パラ》をアンタップして好きな色のマナを出す、
もう一度《大建築家》の能力で《ピリ=パラ》をタップして…
と繰り返すと好きな色のマナが無限に出るので、後はお好きなように。
《定業》から《熟考漂い》に繋げて更に《精神を刻む者、ジェイス》を出して…
最終的に《妖精の女王、ウーナ》に繋げられれば勝ち。
【スタンとの違い】
スタンではこんなデッキ存在していなかったので説明は省きます。
【強み】
とりあえずコンボデッキなので、回ればつおい。
1T目《思考囲い》で相手の除去を抜き
2T目《ピリ=パラ》
3T目《大建築家》
というぶんまわりモードも用意されています。
あと、《ピリ=パラ》も《大建築家》も、
一度除去られても《その場しのぎの人形》でインスタントタイミングでリトライ可能。
特に《ピリ=パラ》の召還酔いが溶けた状態なら、《大建築家》を除去られても
スタックで無限マナ出すことが可能です。
一応、コンボが成立しなかった時も、無理矢理《妖精の女王、ウーナ》で勝ったり
《熟考漂い》想起→《その場しのぎの人形》という戦力を取るのも可能。
【弱み】
コンボデッキの宿命ですが、単体のパーツがやはり弱い。
《精神を刻む者、ジェイス》とか《定業》で誤魔化してはいるものの、
《ピリ=パラ》や《大建築家》は単体ではほぼ仕事は期待できません。
また、コンボデッキなのに除去に弱いのも致命的。
《その場しのぎの人形》で誤魔化しては居ますが、実戦でこのコンボを決めるのは相当つらいと思います。
それを踏まえた上で、コンボデッキ好きな人はチューンナップしてみると面白いと思います。
正直まだまだ色々なデッキはあると思いますので、思いついたらうpしようと思います。
この環境、ほとんど大会結果が無く、未開の地だからこそ、「自分で考える」という余地が出来て面白いと思います。
遊生さんも言っていましたが、練習と勉強量がモノを言うと思うので、これから一ヶ月、頑張ってエクテン環境を勉強したいと思います!
------------------------
まずは、前環境の王者、ジャンドから。
デッキ名:ジャンド エクテンver【デッキ概要】
4:《稲妻》
4:《思考囲い》
2:《川の殺し屋、シグ》
4:《叫び大口》
4:《大渦の脈動》
4:《荒廃稲妻》
2:《ボガード突撃隊》
3:《台所の嫌がらせ屋》
4:《血編み髪のエルフ》
4:《包囲攻撃の司令官》
2:《巨森、オラン=リーフ》
4:《怒り狂う山峡》
2:《火の灯る茂み》
2:《黄昏のぬかるみ》
4:《新緑の地下墓地》
2:《森》
2:《沼》
3:《溶岩爪の辺境》
前環境の支配者だったジャンド。
《血編み髪のエルフ》を軸にした、赤緑黒の中速ビートダウン。
ほぼ前と同じような構成でも十分強いため、組みやすいのも強みか。
【スタンとの違い】
ローウィンブロックの土地が入ることで、マナベースが強化された。
スタンとの違いというよりは、環境にあるカードを使って最適な構築が可能となった。
【強み】
ビートダウンでありながら、除去コンでもあり、アドバンテージを稼ぐ手段も豊富。
基本的に1枚1枚のカードが強く、《大渦の脈動》で何にでも触れるため、非常に受けが広い。
前環境では「対策のしようがない、どのデッキ相手にも有利」とまで言われた。
相手によってガン除去モードやコントロールメタモードに切り替えられるのも利点。
【弱み】
スタンでは、それまで猛威を振るっていたフェアリーやトーストといった強力デッキが落ちてしまい、
結果としてその時点でのカードパワーが高かったジャンドが一強だった。
しかし、今回の舞台はエクテンであるため、相対的に”最強”とは言えない。
フェアリー相手には初動3T目とかいってたら何もできずぶっ殺され、
ヒバリ相手には長期戦になるとさすがにアドをアホのように稼がれて負ける。
ドラン相手にも、クリーチャーの質があちらの方が圧倒的に上。
そのため、スタンの頃のように「《血編み》ったらさいきょーね!」と言っているだけではダメで
ある程度方向性を定めたチューンナップが可能となる。
幸いにも、どんなカードも搭載できる懐の広さはあるので、ジャンドが好きな人はいじくってみよう。
今回例にあげたレシピでは、割とアグレッシブに相手のライフを削りにいくことを意識しました。
オモシロギミックとして、《台所の嫌がらせ屋》と《巨森、オラン=リーフ》も入れてみたけど蛇足かもw
--------------------------------------------------------
続いては、ガチガチのコントロールデッキのご紹介。
デッキ名:青白ヒバリ エクテンver【デッキ概要】
3:《流刑への道》
4:《前兆の壁》
4:《マナ漏出》
4:《永遠溢れの杯》
4:《熟考漂い》
3:《審判の日》
3:《精神を刻む者、ジェイス》
3:《誘惑蒔き》
3:《謎めいた命令》
4:《目覚ましヒバリ》
4:《秘境の門》
4:《天界の列柱》
4:《氷河の城砦》
4:《地盤の際》
7:《島》
2:《平地》
悪名高き《目覚ましヒバリ》デッキ。
とにかく「アドバンテージ」を取ることかけては右に出るものが居ない。
《大いなるガルガドン》や《影武者》といった最強の相棒は居なくなったものの
《目覚ましヒバリ》を軸にした強力な動きは健在。
【スタンとの違い】
前述した通り、《影武者》等は居なくなっているので、嘘くさい強さは無くなっている。
どちらかといえば動きは現在の青白コンに近い。
というか、この事例に挙げたサンプルが本当に強いかどうかわかんない。
正しいヒバリのレシピあったら誰かおしえてください…!!!
【強み】
圧倒的アドバンテージ。
その性質上、ビートダウンデッキに対しては鬼畜のような強さを誇る。
メインから《審判の日》を有効に運用出来るのはそれだけでかなりの強み。
また、コントロールデ相手にも、ヒバリさえ出てしまえばボードもアドも取れるので
思ったよりも割と受けが広く戦うことが可能。
サイド後からも、《エレンドラ谷の大魔導師》や《翻弄する魔導師》など、
パワー2以下の優秀なクリーチャーは数多く居るため、攻め手も色々考えられる。
【弱み】
フェアリーに対してものすっごい弱いよ! …ヒバリが通ればまあワンチャン。
トーストに対してもかなり弱い! …根本原理をカウンター出来ないと負ける。
墓地対策されるとわりと弱いよ! …おそらく相手のサイドに積んであります。
何というか、良くも悪くも青白コンの亜種なので、強い弱いは結構ハッキリしてます。
往年の無限コンボは無くなったため、一撃必殺が狙えず、デッキパワーが全体的に下がっているのも向かい風。
----------------------------------------------------------
最後は、電波な日記帳らしく、ネタデッキのご紹介w
デッキ名:グランドピリパラ【デッキ概要】
4:《定業》
4:《思考囲い》
4:《大建築家》
4:《マーフォークの物あさり》
4:《熟考漂い》
4:《ピリ・パラ》
4:《精神を刻む者、ジェイス》
4:《その場しのぎの人形》
4:《妖精の女王、ウーナ》
4:《闇滑りの岸》
4:《沈んだ廃墟》
4:《水没した地下墓地》
6:《島》
2:《沼》
《大建築家》が発表された時から話題になった《ピリ=パラ》との無限コンボ。
《大建築家》の能力で《ピリ=パラ》をタップして無色2マナ生みだして
その無色2マナで《ピリ=パラ》をアンタップして好きな色のマナを出す、
もう一度《大建築家》の能力で《ピリ=パラ》をタップして…
と繰り返すと好きな色のマナが無限に出るので、後はお好きなように。
《定業》から《熟考漂い》に繋げて更に《精神を刻む者、ジェイス》を出して…
最終的に《妖精の女王、ウーナ》に繋げられれば勝ち。
【スタンとの違い】
スタンではこんなデッキ存在していなかったので説明は省きます。
【強み】
とりあえずコンボデッキなので、回ればつおい。
1T目《思考囲い》で相手の除去を抜き
2T目《ピリ=パラ》
3T目《大建築家》
というぶんまわりモードも用意されています。
あと、《ピリ=パラ》も《大建築家》も、
一度除去られても《その場しのぎの人形》でインスタントタイミングでリトライ可能。
特に《ピリ=パラ》の召還酔いが溶けた状態なら、《大建築家》を除去られても
スタックで無限マナ出すことが可能です。
一応、コンボが成立しなかった時も、無理矢理《妖精の女王、ウーナ》で勝ったり
《熟考漂い》想起→《その場しのぎの人形》という戦力を取るのも可能。
【弱み】
コンボデッキの宿命ですが、単体のパーツがやはり弱い。
《精神を刻む者、ジェイス》とか《定業》で誤魔化してはいるものの、
《ピリ=パラ》や《大建築家》は単体ではほぼ仕事は期待できません。
また、コンボデッキなのに除去に弱いのも致命的。
《その場しのぎの人形》で誤魔化しては居ますが、実戦でこのコンボを決めるのは相当つらいと思います。
それを踏まえた上で、コンボデッキ好きな人はチューンナップしてみると面白いと思います。
正直まだまだ色々なデッキはあると思いますので、思いついたらうpしようと思います。
この環境、ほとんど大会結果が無く、未開の地だからこそ、「自分で考える」という余地が出来て面白いと思います。
遊生さんも言っていましたが、練習と勉強量がモノを言うと思うので、これから一ヶ月、頑張ってエクテン環境を勉強したいと思います!
コメント
ジャンドは大爆発の魔道士入れても面白そうですねー。
さすがyasuさんパネェっす。
冗談はさておき、エクテンはやり込み・練りこみ・知識勝負な感じはするんだけど、そもそもスタンの解答も明確なものがないからエクテンだけに時間をサクわけにもいかないっていうジレンマw
ほんとやー! 大建築家抜けてたー!
ご指摘ありがとうございます。修正しておきました
〉遊生さん
スタンはなんだかんだでいままでの積み重ねがあるので、
ほとんど未知の領域のエクテンのほうが練習したほうがよいかなぃと
PTQやグランプリもあるので無駄になりませんし
よし、終わったらそのまま横浜に向かうんだ。
あと、赤白ボロスとかもいそうですね。
残念ながらあえなかったねぇ
〉スライ信者さん
今回は10連発だったのではいりきりませんでした
白単もカードプール的には結構いけそうですねー