先日、dds亭にて皆さんの力を集めて述べ150パック、
徹夜ドラフト12時間の6回ドラフトを行ったということで、
パックを頂いた皆さんに少しでも還元(?)するために、
自分が感じたこの環境の雑感と戦略を載せたいと思います。

-------------------------------

ちなみに、前置きとして

色々な場所で「AVRっぽいクソっぽい環境」と言われてはいるものの
自分はどちらかというと、環境ありのままを受け入れるタチなので、
今回のドラフトもまぁ、それほど悪くないんじゃないかと思っています。
(それこそアヴァシンの帰還の環境もそこまで嫌いじゃなかった)

KPが低いのは事実ではありますが、環境全体のKPが低いからこそ、
相対的に見るとこの環境のドラフトでは強い、というカードもいくつかありました。

個人的には、危惧していた
「ドブンボロス一強すぎて他のギルドの存在価値がない」
というような状況にはならなかったみたいなので一安心です。

高速ビート、中速ビート、低速コントロールどれも組める上、
妙な組み合わせが結構あったりするので、わりと面白いと思っています。
(性格的に、ボロスとグルールは直線的すぎるので組みたくないですが…)

---------------------------------

という訳で、今回特集するのはギルド門侵犯ドラフトにおける「青黒除去コントロール」

ドラフトが始まる前から、メンバーと一緒に話していたアーキタイプです。
キーカードとなるのは、以下のコモン2枚

《肉貪り》
http://media.wizards.com/images/magic/tcg/products/gtc/ntfiiz5vzm_jp.jpg

《死の接近》
http://media.wizards.com/images/magic/tcg/products/gtc/238mhptv53_jp.jpg

これらを固め取ると、相互に強力なシナジーを相互に発揮します。


では、以下に細かい戦略説明に入ります。

--------

■起点となるのは《肉貪り》
Devour Flesh / 肉貪り (1)(黒)
インスタント
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはクリーチャー1体を生け贄に捧げ、その後、そのクリーチャーのタフネスに等しい点数のライフを得る。
まず起点となるのは《肉貪り》
軽量除去が貴重なこの環境において、非常に安く取れる(自分は最後の3枚で取れました)上、
2T目に全く躊躇無く打てる、ものすごく使い勝手の良い除去です。

もちろん、相手に選択権がある、ライフゲインされるというデメリットはあるものの

・もともとタイトなダメージレースを仕掛ける気がない
・2T目に相手がクリーチャーを出したらとにかく打つ(クリーチャーの質にこだわらず、数を潰す)

という運用をすれば、ほぼデメリットは無い優秀なカードになります。

で、ここがポイントなのですが
クリーチャーの質ではなく、数を潰すという点で、
この環境の王者であるボロスとグルールに対して非常に耐性が高まります。

ボロスは大隊を組むために数を並べる必要があり、
グルールはジャイグロ戦略をとらざるを得ない&横に並べるカードが少ないので、
《肉貪り》というカードがあるだけで、ドブンデッキを止めることが出来るのが大きいです。

-------

■環境最強除去《死の接近》
Death’s Approach / 死の接近 (黒)
エンチャント  オーラ(Aura)
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは-X/-Xの修整を受ける。Xは、それのコントローラーの墓地にあるクリーチャー・カードの枚数である。

皆さん、イニストラードの《死の重み》というカードは覚えているでしょうか?
黒1マナのエンチャントで、-2/-2修正。

あのカードの点数はどれくらいだったか?
…おそらく、どちらかというと高い部類に入ったのではないかと思います。

では、この《死の接近》というカードは《死の重み》と比較してどうでしょうか?

・最序盤に打てない
・修正値が不確定

…というデメリットは確かにあります。どちらかといえば《死の重み》の方が優秀かもしれません。



先ほどの《肉貪り》を軸にした除去コン戦略をとると話は一変します。

再序盤の除去は《肉貪り》が問答無用でクリーチャーを墓地に送ってくれるので、
「再序盤に打てない」というデメリットはこれで解決されます。

また、除去コン的な戦略と取ると、自然と相手の墓地にクリーチャーが溜まります。
構築ならいざしらず、リミテッドでクリーチャーが居ないデッキはほぼありえないため、
-2/-2程度であればすぐに。下手すれば-5/-5になったり-7/-7になることもざらです。

つまり、この戦略をとる上で、このカードを言い換えると

黒1マナで相手のクリーチャーを破壊するソーサリー

に早変わりするわけです。そんな強力なカードがコモンにあったらみんな使いますよね!

ちなみに、この《死の接近》は、《肉貪り》で除去しきれない
致命的なシステムクリーチャーなどを狙い撃ちにすることができ、
お互いにお互いの短所を補いあっている形となります。

----------

■味付けは《心理的打撃》と《忌々しい光景》
Psychic Strike / 心理的打撃 (1)(青)(黒)
インスタント
呪文1つを対象とし、それを打ち消す。それのコントローラーは自分のライブラリーの一番上から2枚のカードを自分の墓地に置く。


基本的には《肉貪り》と《死の接近》をかきあつめて除去コンの骨組みを作るわけですが
それらをナイスサポートするのが上記2枚のコモン。

《心理的打撃》は、《死の接近》のクリーチャーカウントを増やしてくれる上、
除去できない、致命的なスペルなどを止めることが可能なので、非常にデッキに噛み合っています。

また、《肉貪り》はインスタント2マナ、《死の接近》は1マナなので、
無理なく《心理的打撃》を構える場を作ることができる
のも非常にナイスなポイントです。


《忌々しい光景》は…まぁ、そもそも単体で強いですが、
インスタント確定除去なのと、ライブラリ削れるので上記戦略に合致しています。

ポイントとして、今まで挙げたカードは全てコモンかつアーキタイプに合致していないと弱いカードです。(忌々しい光景は人気ありますが)

そのため、出現頻度的にも、ピックの可能性的にも、非常に狙いやすいアーキタイプである、といえます。

----------

■除去コンの体は整った。さあどうしよう。


さて、これまでの構成で、とにかく除去力だけは強くなったデッキが出来たと思います。

ですが、それだけでは勝てないのがマジック。
一度回してみればわかるのですが、上記の基本パーツだけでは

・アド取れない
・フィニッシュ手段が無い

と、結局勝ち切れないデッキになってしまいます。
そのため、アドを取る手段、フィニッシュ手段を考える必要があります。

これについては、完全に「出たレア、手に入れた強力カード」に従うのが良いです。

このアーキタイプのもう1つのメリットとしては
必ずグダる試合展開になるため、シングルシンボル程度のタッチならば無理なく可能ということ。

例えば高速ボロスのようなデッキでは、序盤の展開が命になるため、
仮に色があっているギルド門でも入れるのを躊躇い、3色はかなりリスキーになりますが、
このデッキであれば、序盤はとにかく黒が出ればよく、中盤以降の勝負に必ずなるので、
他ギルドの強力カードをつまむことが非常にやりやすいです。

自分がこのアーキを組んだ時は、
《都の進化》《雨雲のリバイアサン》をタッチしたディミーアt緑を組みました。

----

■お手軽青黒コンボ

とは言うものの、そんな都合よく強力カードが毎回手に入るわけではないのも事実。

このアーキを行うときにお手軽に使えるフィニッシュ手段が、以下のコンボです

地底街の密告人/Undercity Informer+薨の徘徊者/Mortus Strider
Undercity Informer / 地底街の密告人 (2)(黒)
クリーチャー  人間(Human) ならず者(Rogue)
(1),クリーチャーを1体生け贄に捧げる:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上から、土地カードが公開されるまでカードを公開し続ける。その後、それらのカードを自分の墓地に置く。
2/3
Mortus Strider / 薨の徘徊者 (1)(青)(黒)
クリーチャー  スケルトン(Skeleton)
薨の徘徊者が死亡したとき、これをオーナーの手札に戻す。
1/1
青黒含んだ4マナがあれば、4マナ分だけ相手のライブラリを削ることが可能になるコンボ。
デッキの構成上、土地は嫌というほど並ぶので暇な時にサクってるだけで勝てます。
どちらもブロッカーとして最低限仕事をするのも嬉しいところ。

《地底街の密告人》がアンコモンなのがちときびしいですが、
どちらもそこまで点数が高いカードではないので、拾えるときに拾っておくと良いです。

--------------

■相性

この青黒除去コンについてですが、かなりハッキリとした相性差があります

ボロスやグルールのように、愚直なビードタウンを仕掛けてくる相手にはかなり分は良いです。

ですが、何だかんだで除去を《肉貪り》に頼っているところもあるので

《殺人の捜査》や《騎士の見張り》1枚でアド取られて勝てなくなることも多々あります。
(実際、団長から《殺人の捜査》貼られて台パン級でしたww)
Knight Watch / 騎士の見張り (4)(白)
ソーサリー
警戒を持つ白の2/2の騎士(Knight)クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。
Murder Investigation / 殺人の捜査 (1)(白)
エンチャント  オーラ(Aura)
エンチャント(あなたがコントロールするクリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーが死亡したとき、白の1/1の兵士(Soldier)クリーチャー・トークンをX体戦場に出す。Xは、そのエンチャントされているクリーチャーのパワーである。

あと、最悪なのがディミーアとやったとき、っていうか
相手に《薨の徘徊者》1枚相手に出されるだけで戦略が瓦解するのがすげーつれーですwww

---------------------

まだギルド門侵犯のドラフトは始まったばかりではありますが、
オルゾフ、ディミーア、シミックは中速で頑張れそうで楽しそうで、研究していきたいと思います。


とりあえずそのほかに思ったこととして
・《束縛の手》はヘタすりゃ初手級の強さ
・《影切り》がネタカードかとおもいきや、使い方次第でかなり強そう

の2点。

《束縛の手》はなんかもーとにかくつえー。青のキーカードといっても過言ではない。
今はかなり軽く流れてますが、今後相当点数高くなると予想。

《影切り》については、14手目でも驚かないカードではありますが、
プレイして付けて殴って6点、次も3点確定っていう動きやってたときは強く感じた。
研究しがいのあるカードだと思います。

とりあえずそんな感じで、今週末はギルド門侵犯ドラフト三昧の予定。

コメント

shitsucho
2013年1月30日23:44

大変参考になりました!!
リンクさせて頂きました。
宜しくお願い致します。

紅蓮の花
2013年1月30日23:52

参考になります!
リンクさせていただきました

yasu
2013年1月31日0:05

>Shitsuchoさん、紅蓮の花さん
コメントありがとうございます! こちらもリンクさせて頂きましたー

nophoto
たまに来る人
2013年1月31日1:30

GTCリミテに関してネガティブな意見が多いので、今回のような記事はとても嬉しいです。
折角新エキスパンションが発売されたのだから、色々な角度からの研究や楽しみ方が増えることを願っています。
今後の記事も楽しみにしております。

Reiichi
2013年1月31日9:34

良記事ありがとうございました! とても参考になります。
リンクさせていただきます。よろしくお願いします(^^)

yasu
2013年2月2日0:42

>たまに来られる方
環境初期は手探りで研究していくのが楽しいですね!
絶えず新環境が提供されるのは、マジックの面白いところだと思います、
コメントありがとうございました。

>Reiichiさん
リンクありがとうございます!

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索