なお参加者は3名の全2回戦だった模様
という訳で、以前フェアリーに絶望してからぽちぽち組んでたタルモフェアリーで
フライデーに参加してきました。リストは以下の通り。
あるフェアリーデッキにも《タルモゴイフ》は噛み合っているといえば噛み合っていて
ハンデス、カウンター、苦花に加えてのキープ基準になり、序盤が凄く安定するのに加え
《苦花》では無理な、ビート相手の後手2T目アクションとしてキープ基準になるのが大きい。
また、《漁る軟泥》っていうカードがほんと雑に強くて、これも緑を触る理由になるかなと思いました。
お試しで入れた《野生語りのガラク》については
4T目にプレイ→土地起こしてカウンターと衰微構えながらエンド^^→次のターンに苦花トークンと変わり谷でおーばーらーん!
という展開を思い描いていましたが、そんな展開は未だに一度も来ていません
緑ダブシン出すのきついし、抜いてもいいかも…。
-----
というわけで、参加者3名だったので参考になるかどうかは自分自身疑問ですが、一応レポ。
-----
第1回戦:5色ポット ☓-○-○
ゲーム1:相手に2T目《復活の声》を出されて吐きかける。終始こちら押され気味だが、
《霧縛りの徒党》から《謎めいた命令》フルタップでごまかして殴りきろうとしたところで
《召喚の調べ》から現れる《エレンドラ谷の大魔道士》にカウンターされて負け。
ゲーム2:ハンデスで相手の動きを鈍くしたところで、
《苦花》→《霧縛りの徒党》→《霧縛りの徒党》のザ・フェアリー的なムーブで勝ち。
ゲーム3:またもハンデスで相手の《出産の殻》を抜く。
その後、相手が《貴族の教主》と《台所の嫌がらせ屋》、更に《ガヴォニーの居住区》で
ビートプランを敢行してきたので、ピン除去でごまかしつつ
《弱者の消耗》どーん! から、《霧縛りの徒党》と《タルモゴイフ》で速やかに殴りきって勝ち。
---
第2回戦:アイアンワークス ○-☓-○
パッと見はサニーサイドアップっぽいデッキだったけど、
《蔵の解放》と《クラーク族の鉄工所》でぐるぐるして大量マナからフィニッシャーに繋げるデッキ。
ゲーム1:《苦花》設置からのカウンターを握りながら常に後だしじゃんけん状態。
相手はハンデスもカウンターも無いソーサリータイミングのコンボデッキなのでさすがに勝ち。
ゲーム2:相手に《蔵の解放》を打たれて10枚以上ドローされる。が、なぜかターンが帰ってくる。
あれ? 勝った? と思いながら次の相手のターン、鉄工所の大量マナから苦悩火=15くらい。ですよねー。負け。
ゲーム3:初手《呪文づまりのスプライト》《コジレックの審問》《自然の要求》ほか土地という7枚から、
延々土地ばっかりを引き続けて、相手も凄くぬるくて、お互い土地を並べ合うだけという展開w
スプライトの1点クロックでぺちぺち殴りつつ、途中で追加で引いたハンデスで
相手が本当に何も無いことを確認してから《忍び寄るタール孔》と《変わり谷》を含めて
こちらもほぼプルタップで殴り始めるw 結局、相手に何も引かれなくて勝利。
こっち、初手がスペル3枚で、勝つまでに引いたスペルが
《思考囲い》と《呪文づまりのスプライト》2枚のみで他全部土地! という恐ろしい状況。
それでも勝てるからマジック不思議や…。
-------
重ね重ね参加者3名の大会なので、あんまりドヤ顔できないドヤ顔レポでした。
一応、「あっぷきーぷきりしばり!」で勝利するというキャラは守れて、
タルモフェアリーとうデッキ自体は、単純に強いカードばっかり集めてるから、
決して弱くはないのですが、やっぱりフェアリーという動き自体が環境にあっている気がしない…。
そんな感じで、全国100人くらいは居ると思われる
モダンフェアリー愛好家の皆様の参考になれば幸いです!
という訳で、以前フェアリーに絶望してからぽちぽち組んでたタルモフェアリーで
フライデーに参加してきました。リストは以下の通り。
タルモフェアリー色々な人から「怪しいリストだね」と言われるものの、
2:蒸気の絡みつき
2:コジレックの審問
2:思考囲い
1:漁る軟泥
1:瞬唱の魔道士
4:タルモゴイフ
4:苦花
4:呪文づまりのスプライト
2:突然の衰微
2:マナ漏出
3:ヴェンディリオン三人衆
4:霧縛りの徒党
4:謎めいた命令
1:野生語りのガラク
3:忍び寄るタール孔
4:変わり谷
1:湿った墓
1:草むした墓
1:繁殖池
3:島
1:沼
1:森
4:霧深い雨林
3:新緑の地下墓地
2:涙の川
---
2:弱者の消耗
1:漁る軟泥
1:呪文滑り
1:真髄の針
1:墓掘りの檻
1:エレンドラ谷の大魔導師
1:破滅の刃
2:自然の要求
1:思考囲い
1:強迫
2:ワームとぐろエンジン
1:不忠の糸
あるフェアリーデッキにも《タルモゴイフ》は噛み合っているといえば噛み合っていて
ハンデス、カウンター、苦花に加えてのキープ基準になり、序盤が凄く安定するのに加え
《苦花》では無理な、ビート相手の後手2T目アクションとしてキープ基準になるのが大きい。
また、《漁る軟泥》っていうカードがほんと雑に強くて、これも緑を触る理由になるかなと思いました。
お試しで入れた《野生語りのガラク》については
4T目にプレイ→土地起こしてカウンターと衰微構えながらエンド^^→次のターンに苦花トークンと変わり谷でおーばーらーん!
という展開を思い描いていましたが、そんな展開は未だに一度も来ていません
緑ダブシン出すのきついし、抜いてもいいかも…。
-----
というわけで、参加者3名だったので参考になるかどうかは自分自身疑問ですが、一応レポ。
-----
第1回戦:5色ポット ☓-○-○
ゲーム1:相手に2T目《復活の声》を出されて吐きかける。終始こちら押され気味だが、
《霧縛りの徒党》から《謎めいた命令》フルタップでごまかして殴りきろうとしたところで
《召喚の調べ》から現れる《エレンドラ谷の大魔道士》にカウンターされて負け。
ゲーム2:ハンデスで相手の動きを鈍くしたところで、
《苦花》→《霧縛りの徒党》→《霧縛りの徒党》のザ・フェアリー的なムーブで勝ち。
ゲーム3:またもハンデスで相手の《出産の殻》を抜く。
その後、相手が《貴族の教主》と《台所の嫌がらせ屋》、更に《ガヴォニーの居住区》で
ビートプランを敢行してきたので、ピン除去でごまかしつつ
《弱者の消耗》どーん! から、《霧縛りの徒党》と《タルモゴイフ》で速やかに殴りきって勝ち。
---
第2回戦:アイアンワークス ○-☓-○
パッと見はサニーサイドアップっぽいデッキだったけど、
《蔵の解放》と《クラーク族の鉄工所》でぐるぐるして大量マナからフィニッシャーに繋げるデッキ。
ゲーム1:《苦花》設置からのカウンターを握りながら常に後だしじゃんけん状態。
相手はハンデスもカウンターも無いソーサリータイミングのコンボデッキなのでさすがに勝ち。
ゲーム2:相手に《蔵の解放》を打たれて10枚以上ドローされる。が、なぜかターンが帰ってくる。
あれ? 勝った? と思いながら次の相手のターン、鉄工所の大量マナから苦悩火=15くらい。ですよねー。負け。
ゲーム3:初手《呪文づまりのスプライト》《コジレックの審問》《自然の要求》ほか土地という7枚から、
延々土地ばっかりを引き続けて、相手も凄くぬるくて、お互い土地を並べ合うだけという展開w
スプライトの1点クロックでぺちぺち殴りつつ、途中で追加で引いたハンデスで
相手が本当に何も無いことを確認してから《忍び寄るタール孔》と《変わり谷》を含めて
こちらもほぼプルタップで殴り始めるw 結局、相手に何も引かれなくて勝利。
こっち、初手がスペル3枚で、勝つまでに引いたスペルが
《思考囲い》と《呪文づまりのスプライト》2枚のみで他全部土地! という恐ろしい状況。
それでも勝てるからマジック不思議や…。
-------
重ね重ね参加者3名の大会なので、あんまりドヤ顔できないドヤ顔レポでした。
一応、「あっぷきーぷきりしばり!」で勝利するというキャラは守れて、
タルモフェアリーとうデッキ自体は、単純に強いカードばっかり集めてるから、
決して弱くはないのですが、やっぱりフェアリーという動き自体が環境にあっている気がしない…。
そんな感じで、全国100人くらいは居ると思われる
モダンフェアリー愛好家の皆様の参考になれば幸いです!
コメント
なりうると思うぜ
優勝は優勝だからね!(精一杯のドヤ顔
>>千葉神さん
フェアリーのポテンシャル自体は悪くない。ただ、環境が悪い。
特にみんながナカティル使いたがってる時に使うべきじゃ絶対ない。
>>ddsさん
信念の4枚でもあるし、霧縛りで勝てないならフェアリーってつまり勝てないよww
>>Mさん
タルモはとりあえず入れ得感ありますね!
>>Spicy_Boy
いまだかつて一度もオーバーランしてません…。抜こうかな。